
歌舞伎座で「猿若祭二月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。1本目は『其俤対編笠(そのおもかげついのあみがさ)鞘當』です。
配役
不破伴左衛門:坂東巳之助(大和屋)
茶屋女房:中村児太郎(成駒屋)
名古屋山三:中村隼人(萬屋)
『夏祭浪花鑑』と似た3人の決めポーズが格好良い。茶屋女房の児太郎さんは芝翫縞の着物、敵同士と知っていて鞘の交換を提案したのか。
2本目は長唄、箏曲連中による舞踊劇『醍醐の花見(だいごのはなみ)』。講談では拝聴したことがありますが、歌舞伎は初めて。
配役
豊臣秀吉:中村梅玉(高砂屋)
利家正室まつ:中村雀右衛門(京屋)
淀殿:中村福助(成駒屋)
福島正則:坂東亀蔵(音羽屋)
大野治房:中村左近(音羽屋)
豊臣秀頼:中村秀乃介(播磨屋)
曽呂利新左衛門:中村歌昇(播磨屋)
加藤清正:坂東彦三郎(音羽屋)
前田利家:中村又五郎(播磨屋)
北の政所:中村魁春(加賀屋)
梅玉さんは秀吉よりは家康っぽい気もしますが、台詞回しも踊りも緩さがとても素敵。福助さんの左手のみの踊りも何か良い。前田利家夫婦役の又五郎さん、雀右衛門さんがお似合いです。
3本目は横内謙介脚本、昭和1988年に銀座セゾン劇場にて上演された舞台を歌舞伎として再演する新作歌舞伎『きらら浮世伝』です。
配役
蔦屋重三郎:中村勘九郎(中村屋)
遊女お篠:中村七之助(中村屋)
遊女お菊:中村米吉(播磨屋)
喜多川歌麿:中村隼人(萬屋)
山東京伝:中村橋之助(成駒屋)
滝沢馬琴:中村福之助(成駒屋)
葛飾北斎:中村歌之助(成駒屋)
十返舎一九:中村鶴松(中村屋)
女衒の六:市村橘太郎(橘家)
彫り師の親方彫達:嵐橘三郎(伊丹屋)
摺り師の親方摺松:中村松江(加賀屋)
西村屋与八郎:中村萬次郎(萬屋)
初鹿野河内守信興:中村錦之助(萬屋)
恋川春町:中村芝翫(成駒屋)
大田南畝:中村歌六(播磨屋)
親子兄弟が大勢出演しており、「最近冷たくない?」「当たり前だろ!」など現実を想像させる台詞がとても楽しい。映画『八犬伝』『北斎漫画』『百日紅』などを見ており、親しみが湧く登場人物、最初は名前も違うし誰が誰やら混乱しますが、至極真面な山東京伝、喧嘩早い若き北斎、鶴松君の少し妙な関西弁でチャーミングな十返舎一九など、それぞれのキャラもしっかり。ちゃんとした人になってしまった福之助君が演じる馬琴の変人さをもっと見たかった。虚実を入り交ぜた脚本が素晴らしく、1幕目、2幕目の最後もしっかり印象深いのも良い。現代劇では実力を発揮する米吉さん、嫌な奴ですが、最後は格好良く、お篠ラブな錦之助さん、大らかな雰囲気と緩急のある演技で舞台を引き締める歌六さんの太田南畝、珍しく感じる萬次郎さん、橘太郎さんの役所も面白い。途中のプロレス、ちょっと軽めな音楽などは気になりましたが、当然ながらちゃっかり二役の勘九郎さんの3階席までビリビリ伝わる熱量が素晴らしい、そして歌之助君が良いとこ持っていく。最後の六方祭りの盛り上がりも最高、笑って泣ける印象に残る舞台でした。
コメント