他日本伝統芸能

他日本伝統芸能

浪曲「第三回富士綾那独演会」アートスペース兜座

アートスペース兜座で「第三回富士綾那独演会」を拝見しました。表情が少し変わったように見えるのは、髪型のせい、疲れのせい、ネタ下ろしの演目のせい、はたまたヨーロッパ遠征のせいでしょうか。 「木村の梅」富士綾那、曲師:沢村博喜 徳川家光と大...
他日本伝統芸能

「浪曲木馬亭 企画公演 二代目東家浦太郎一周忌会」浅草 木馬亭

ゴールデンウィークのど真ん中、とても良いお天気の中、浅草の木馬亭で「浪曲木馬亭 企画公演 二代目東家浦太郎一周忌会」を拝見しました。東屋浦太郎さんは存じ上げませんでしたが、客席も8割ほどの入りと好評です。 「鰍沢」東家恭太郎/曲師:水乃金...
他日本伝統芸能

「浪曲定席木馬亭 令和5年4月番組」浅草 木馬亭

「浅草 木馬亭」で「浪曲定席木馬亭 令和5年4月番組」を拝見しました。 「亀甲縞の由来」玉川奈みほ/曲師:沢村豊子 大阪に初上りの二代目団十郎の人気と人情味を感じるお話。豪気です。 「三日の娑婆」東家三可子/曲師:伊丹秀敏 とても端正...
他日本伝統芸能

浪曲「第二回富士綾那独演会」アートスペース兜座

アートスペース兜座で「第二回富士綾那独演会」を拝見しました。受付は港家小そめさんが担当されていました。30人程度の小さい会場でしたが、満席という盛況ぶり。チラシのイメージに騙されたかどうかは不明ですが、男性客多めです。 「左甚五郎 京都...
他日本伝統芸能

2023年新春特別公演「浪曲定席木馬亭 令和5年 正月番組」浅草 木馬亭

初めての浅草 木馬亭にて「浪曲定席木馬亭 令和5年 正月番組」を拝見しました。抜群の怪しげな雰囲気が素敵、小便器の小ささに驚きです。 「阿漕ヶ浦」玉川奈みほ 禁漁区域の阿漕ヶ浦で魚を獲りまくる13歳の紀州の若様徳太郎(後の八代将軍吉宗)...
他日本伝統芸能

「みやざきの神楽 西米良村 村所神楽」国立能楽堂

国立能楽堂で「みやざきの神楽 西米良村 村所神楽」を拝見しました。まずは小川直之氏(國學院大學教授)による基調講演、神楽精神は「調和・連携・力」の3つだそう。 村所神楽も2019年に拝見した銀鏡神楽同様、全三十三番から構成、1番から17...
他日本伝統芸能

『第三回 古典芸能を未来へ~至高の芸と継承者~「長唄」』国立劇場

国立劇場 大劇場で『第三回 古典芸能を未来へ~至高の芸と継承者~「長唄」』を拝見しました。 合奏曲「連獅子」 杵勝会 幕が上がると十二段の雛壇に200人が座る姿は圧巻、しかも全員、師範か名取だとか。気付きませんでしたが、勝禄女というお名...
他日本伝統芸能

第5回日本舞踊 未来座=才(SAI)=『銀河鉄道999』国立劇場

配役 星野鉄郎:藤間直三 メーテル:花柳笹公 車掌:西川扇衛仁 鉄郎の母:水木佑歌 老パルチザン:西川扇与一 黒騎士:尾上菊之丞 機械伯爵:花柳寿太一郎 プロメシューム:藤間恵都子 キャプテン・ハーロック:若柳吉優 クィーン・エメラルダ...
落語・講談

浪曲 落語「玉川奈々福 喬太郎アニさんをうならせたい~うなうなスペシャル~」紀尾井小ホール

紀尾井小ホールで開催された「玉川奈々福 喬太郎アニさんをうならせたい~うなうなスペシャル~」を拝見しました。昨年春までに全7回公演し、完結していた企画の番外編、ほんとの完結編とのこと。初めて拝聴する奈々福さん、会場すぐ近くの上智大学出身な...
他日本伝統芸能

剣詩舞「今に生きるサムライの心~吟と剣詩舞~」国立劇場

国立劇場 大劇場で「今に生きるサムライの心~吟と剣詩舞~」を拝見しました。思ったより公演時間は短く20分の休憩を入れて1時間30分ほどでした。 ます、第1部「吟詠の魅力~サムライの心を描く~」から。吟詠は、詩吟と同じ意味、朱子学や陽明学...