2024-05

洋食 むさしや「オムドライ、タンドリーチキン」ニュー新橋ビル

「ニュー新橋ビル」にある洋食店「むさしや」で早めのランチ。「オムドライ、タンドリーチキン ハーフ」定番のオムライスではなく2番人気というオムドライを注文。シンプルなドライカレーの卵包み。流石に本格的ではありませんが、タンドリーチキンが美味し...
スイーツ

ラデュレ日比谷店「ペピット・イスパハン、タルト・オ・ショコラ、フォレ・ブランシュ」日比谷シャンテ

2024年4月にオープンした「ラデュレ日比谷店」で日比谷店限定のケーキを購入しました。「ペピット・イスパハン」イスパハンをアレンジしたケーキ、外側はローズとフランボワーズのザクザク(シュトロイゼル)、マスカルポーネのシャンティ、フランボワー...
落語・講談

「第五回古典芸能を未来へ~至高の芸と継承者~講談 神田松鯉・神田伯山」明治座

明治座で「第五回古典芸能を未来へ~至高の芸と継承者~講談 神田松鯉・神田伯山」を拝見しました。「阿武松」神田伯山怪談が続くこともあり、最初は明るい話で、最前列が笑うことが大事、電話やスマートウォッチを鳴らすのは絶対ダメというマクラから。講談...
落語・講談

「第9回 古今亭文菊の会 包丁/船徳」日本橋公会堂

日本橋公会堂で「第9回 古今亭文菊の会」を拝見しました。前座「好きと恐い」柳家ひろ馬聞いたことあるなと思ったら桂枝雀師匠の「まんじゅうこわい」の前半だったか。あまり面白いとは思えませんが、珍しい演目です。「粗忽の釘」古今亭志ん松古今亭志ん橋...
文楽

令和6年5月文楽公演 Bプロ『ひらかな盛衰記』シアター1010

シアター1010で令和6年5月文楽公演 Bプロ『ひらかな盛衰記』を拝見。2017年12月にほぼ同じ構成で拝見して以来です。配役「義仲館の段」は馬に乗って颯爽と登場する巴御前の凛々しさ、昭和63年以来という珍しい「楊枝屋の段」、Aプロ同様、猿...

スペイン料理「コングスト」人形町

人形町、小網神社の近くに2023年10月にオープンしたスペイン料理「コングスト」でディナー。「鰯の酢漬けのコカ」鰯の酢漬け、燻製バター、スペイン産アンチョビを使ったピザ風のファンガーフード、酢漬けの塩梅も良くこの後の料理に期待が膨らみます。...

洋食 煉瓦亭「元祖オムライス、ヒレカツレツ」銀座三丁目

11年ぶりに1895年(明治28年)創業の銀座の老舗朝食店「煉瓦亭」でランチ。「元祖オムライス」「にっぽんの洋食 新川 津々井」のトロトロオムライスをいただいて、気になったご飯と卵ミックスオムライス。普通のご飯に具は鶏肉、マッシュルーム、グ...
落語・講談

「5月国立演芸場寄席 落語協会 林家つる子真打昇進披露公演」紀尾井小ホール

紀尾井町小ホールで「5月国立演芸場寄席 落語協会真打昇進披露公演」を拝見しました。前座「やかん」入船亭辰ぢろ下げは「それから禿げた頭のことをヤカン頭と言うようになった」「寄合酒」三遊亭伊織コロナ禍、マックでバイトしていたマクラ。喋り方によっ...
歌舞伎

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部『伽羅先代萩』『四千両小判梅葉』歌舞伎座

歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。1本目は『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』です。配役乳人政岡:尾上菊之助(音羽屋)栄御前:中村雀右衛門(京屋)一子千松:尾上丑之助(音羽屋)鶴千代:中村種太郎(播磨屋)沖の井:中村...

ビストロ シンバ「北海道石田めん羊牧場ホゲット」銀座一丁目 #13

3ヶ月ぶりに大好きなフレンチ「ビストロ・シンバ」でディナー。「つぶ貝、イワモズク、アボカド」「北海道マツカワガレイ、剣先イカ、ふき、おかひじき」シャクシャクしたおかひじきの食感と香りが魚介とよい調和。「鴨と鳩のパテ」「島根県松本農園グリーン...