myosotis

歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 夜の部『曽我綉俠御所染』『當年祝春駒』『歌舞伎絶対続魂』歌舞伎座

歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。『當年祝春駒(あたるとしいわうはるこま)』工藤左衛門祐経:中村歌六(播磨屋)曽我五郎時致:中村萬太郎(萬屋)曽我十郎祐成:中村橋之助(成駒屋)化粧坂少将:中村玉太郎(加賀屋)小林朝比奈...
落語・講談

桃月庵白酒独演会 まるごと白酒 Vol.6「幾代餅/厩火事/親子酒」日本橋公会堂

日本橋公会堂で「桃月庵白酒独演会 まるごと白酒 Vol.6」を拝見しました。日本橋公会堂ホール改修後、2回目の公演だそう。ロビーもつやつや、椅子も座りやすくなり快適です。「親子酒」桃月庵白酒マクラで披露した猪のモノマネが可愛い。落語に使う座...
歌舞伎

舞台生活七十周年記念 田崎隆三・甫 二人の会『大原御幸』『是界』宝生能楽堂

宝生能楽堂で舞台生活七十周年記念「田崎隆三・甫 二人の会」を拝見しました。配役能「大原御幸」田崎隆三数年前、観世流で拝見した時と印象が違うのは作り物のせいなのか。ツレの大納言の局、阿波の内侍の辛そうなお顔が印象的で、建礼門院の哀れさがより強...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 昼の部『御摂勧進帳』『道行雪故郷』『鳥獣戯画絵巻』歌舞伎座

歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)加賀国安宅の関の場』武蔵坊弁慶:坂東巳之助(大和屋)源義経:坂東新悟(大和屋)富樫左衛門:中村橋之助(成駒屋)鷲尾三郎:市川男寅(滝野屋)駿河次郎...
落語・講談

浅草演芸ホール 余一会 夜の部「仁義なき戦い−仁丹塔の謎−」

池袋演芸場で「新作ストロング2」を拝見した後、浅草演芸ホールへ移動して「仁義なき戦い—仁丹塔の謎—」を拝見しました。山手線で移動しましたが、駒次師匠の「楽しい山手線」を聞いた後だと、大塚、鶯谷、日暮里西日暮里など駅名が愛おしく感じます。チラ...
落語・講談

池袋演芸場十月余一会 昼の部「新作ストロング2 主任:弁財亭和泉」

池袋演芸場で十月余一会 昼の部「新作ストロング2」を拝見しました。和泉師匠と鯉八師匠の前説から期待が高まります。「画期的な男」林家きよ彦林家ペーと刑務所の慰問に行ったエピソードのマクラに爆笑。ファイヤーファクトリーという画期的な人気ロックバ...
今月の予定

2025年11月予定

観賞一.歌舞伎「吉例顔見世大歌舞伎 昼の部『御摂勧進帳』『道行雪故郷』『鳥獣戯画絵巻』」歌舞伎座二.落語「桃月庵白酒独演会 まるごと白酒 Vol.6」日本橋公会堂三.歌舞伎「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部『曽我綉俠御所染』『當年祝春駒』『歌舞伎...
他日本伝統芸能

「みやざきの神楽 桂神楽(諸塚村)」国立能楽堂公演

国立能楽堂で「みやざきの神楽 桂神楽(諸塚村)」を拝見、抽選で外れ続けていたため3年ぶりです小川直之さんの(國學院大學名誉教授)解説によると、中世紀(1500年代)の資料が残っているのは非常に珍しく、濃密に語り継がれている唱教(しょうぎょう...
落語・講談

月光ユニオン落語会「桃月庵白酒・三増紋之助」月島社会教育会館

月島社会教育会館で「月光ユニオン落語会」を拝見しました。「転失気」桃月庵ぼんぼり「江戸曲独楽」三増紋之助いつもノリノリで元気な紋之助師匠、回るトトロも最高でした。「替り目」桃月庵白酒マクラの旬の政治家の話に爆笑、小泉進次郎さんが落語好きと知...
落語・講談

「10月下席 夜の部 主任:春風亭一之輔」新宿末廣亭

新宿末廣亭で「10月下席 夜の部」を途中から拝見しました。2階席は使用していないもののの、立ち見も出る盛況ぶり。「いぼめい」柳家小ゑん先日、作者の銀杏亭魚折(どくさいスイッチ企画)で拝聴した新作落語。設定はかなり違って会社がハンダ技研なのが...