能・狂言

能・狂言

3月特別企画公演 狂言『袴裂』/能『武文』国立能楽堂

国立能楽堂で「3月特別企画公演」を拝見しました。配役「天正狂言本」と古画による狂言『袴裂(はかまさき)野村又三郎(和泉流)』1つの袴を2人で穿くという設定がわかりやすく見た目にも面白い。ムコにばれないように、太郎冠者と一緒に舞を舞うばかばか...
能・狂言

2月定例公演 狂言『千鳥』/能『隅田川』国立能楽堂

国立能楽堂で今年初の能と狂言、「月刊特集・絵巻物と能、2月定例公演」狂言『千鳥』/能『隅田川』を拝見しました。配役狂言『千鳥(ちどり)茂山七五三(大蔵流)』今までのツケを払っていないにも関わらず、太郎冠者に酒を買いに行かせる主人が、なかなか...
能・狂言

古典の日記念 特集・源氏物語 管絃・催馬楽/能楽『住吉詣』国立能楽堂

国立能楽堂で「11月企画公演 管絃・催馬楽・住吉詣」を拝見しました。配役管絃「平調音取(ひょうじょうねとり)」「王昭君(おうしょうくん)」、催馬楽「伊勢海(いせのうみ)」、管絃「萬歳楽(まんざいらく)」久々の雅楽、篳篥の音が大きいのは、やは...
能・狂言

「狂言ござる乃座~70th Anniversary~釣狐・舟ふな」国立能楽堂

国立能楽堂で「「狂言ござる乃座~70th Anniversary~」東京公演を拝見しました。舞囃子「善知鳥 翔入」片山九郎右衛門久しぶりの善知鳥でしたが、やはり怖くて震える。化鳥が怖過ぎる。 「舟ふな」野村万作・三藤なつ葉ショート狂言。遊山...
能・狂言

9月企画公演 蝋燭の灯りによる 能楽『竹生島』/狂言『磁石』」国立能楽堂

国立能楽堂で9月企画公演を拝見しました。月間特集は『刊行400年 仮名草子「竹斎」と能』とのこと。初めて知った「竹斎」は藪医者の竹斎が京から江戸に下る物語だそう。配役狂言『磁石(じしゃく)野村萬斎(和泉流)』都合により配役変更で、すっぱが野...
能・狂言

第31回靖国神社 夜桜能 狂言『薩摩守』能『土蜘蛛』靖国神社能楽堂

毎年楽しみにしている靖国神社 夜桜能ですが、雨天のため「文京シビックホール」での開催となりました。例年より寒かったため、桜は満開なだけに至極残念!座席の背もたれに席番号を貼る労力が偲ばれます。配役舞囃子『融(とおる)大坪喜美雄』大坪喜美雄さ...
能・狂言

金春円満井会特別公演『鶏立田』『素袍落』『道成寺』国立能楽堂

国立能楽堂で「金春円満井会特別公演」を拝見しました。配役仕舞:『老松』金春憲和、『笠ノ段(芦刈)』山井綱雄、『西行桜キリ』櫻間金記志ん朝師匠の出囃子の老松、扇の震えが気になる。颯颯とした笠の段、5年前の神楽公演で解説をしていただいた櫻間金記...
能・狂言

「10月特別企画公演 狂言『菊の花』/能『檜垣』」国立能楽堂

国立能楽堂で「10月特別企画公演」を拝見しました。配役狂言『菊の花(きくのはな)野村萬(和泉流)』とても不思議な話、勝手にどこかに行ってしまい怒られる太郎冠者、京での様子を語る際、雀に対し、烏が「こ〜か〜」と鳴いていたことから親子と間違える...
能・狂言

「VR能 攻殻機動隊 ‘THE GHOST IN THE SHELL’」東京建物ブリリアホール

東京建物ブリリアホールで「VR能 攻殻機動隊 'THE GHOST IN THE SHELL'」を拝見しました。今回の演目は漫画の2巻を中心に構成されているそう。漫画は未読、1995年公開の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊...
能・狂言

9月開場40周年記念公演『翁』/能『清経』『山姥』/狂言『栗焼』国立能楽堂

国立能楽堂で「9月開場40周年記念公演」を拝見しました。配役『翁 (おきな) 観世清和・野村萬斎(観世流)』皇居外苑特別公演以来、2年半ぶりの『翁』、配役全く同じ。清和さんの立ち姿、座り姿が異次元の美しさ。萬斎さんの能楽堂が揺れる足踏み気迫...