落語・講談

「桂雀々追悼公演 JAK2 FOREVER TOKYO《壱の会》」有楽町よみうりホール

有楽町よみうりホールで「桂雀々追悼公演 JAK2 FOREVER TOKYO《壱の会》」を拝見しました。イケメン和太鼓奏者、坂本雅幸さんの素晴らしい追悼太鼓から始まった落語会。開口一番「初天神」三遊亭萬都前座だと思ったら二つ目、通りで小慣れ...
他日本伝統芸能

真山隼人全国ツアー 近松門左衛門没後300年『傾城反魂香』浅草木馬亭

浅草木馬亭で真山隼人全国ツアー 近松門左衛門没後300年『傾城反魂香』を拝見しました。全三段のうち歌舞伎や文楽では『土佐将監閑居の場(吃又)』しか上演されない近松門左衛門のお馴染みの戯曲。通しで聴けるのはもの凄い嬉しい。第一話「武隈の松」発...
その他演劇

大パルコ人5オカタイロックオペラ『雨の傍聴席、おんなは裸足・・・』パルコ劇場

渋谷のパルコ劇場で大パルコ人5オカタイロックオペラ『雨の傍聴席、おんなは裸足・・・』を拝見しました。作・演出:宮藤官九郎音楽:上原子友康(怒髪天)、峯田和伸(銀杏BOYZ)出演:阿部サダヲ、松たか子、峯田和伸、三宅弘城、荒川良々、黒崎煌代、...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 夜の部『曽我綉俠御所染』『當年祝春駒』『歌舞伎絶対続魂』歌舞伎座

歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。『當年祝春駒(あたるとしいわうはるこま)』工藤左衛門祐経:中村歌六(播磨屋)曽我五郎時致:中村萬太郎(萬屋)曽我十郎祐成:中村橋之助(成駒屋)化粧坂少将:中村玉太郎(加賀屋)小林朝比奈...
落語・講談

桃月庵白酒独演会 まるごと白酒 Vol.6「幾代餅/厩火事/親子酒」日本橋公会堂

日本橋公会堂で「桃月庵白酒独演会 まるごと白酒 Vol.6」を拝見しました。日本橋公会堂ホール改修後、2回目の公演だそう。ロビーもつやつや、椅子も座りやすくなり快適です。「親子酒」桃月庵白酒マクラで披露した猪のモノマネが可愛い。落語に使う座...
歌舞伎

舞台生活七十周年記念 田崎隆三・甫 二人の会『大原御幸』『是界』宝生能楽堂

宝生能楽堂で舞台生活七十周年記念「田崎隆三・甫 二人の会」を拝見しました。配役能「大原御幸」田崎隆三数年前、観世流で拝見した時と印象が違うのは作り物のせいなのか。ツレの大納言の局、阿波の内侍の辛そうなお顔が印象的で、建礼門院の哀れさがより強...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 昼の部『御摂勧進帳』『道行雪故郷』『鳥獣戯画絵巻』歌舞伎座

歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)加賀国安宅の関の場』武蔵坊弁慶:坂東巳之助(大和屋)源義経:坂東新悟(大和屋)富樫左衛門:中村橋之助(成駒屋)鷲尾三郎:市川男寅(滝野屋)駿河次郎...
落語・講談

浅草演芸ホール 余一会 夜の部「仁義なき戦い−仁丹塔の謎−」

池袋演芸場で「新作ストロング2」を拝見した後、浅草演芸ホールへ移動して「仁義なき戦い—仁丹塔の謎—」を拝見しました。山手線で移動しましたが、駒次師匠の「楽しい山手線」を聞いた後だと、大塚、鶯谷、日暮里西日暮里など駅名が愛おしく感じます。チラ...
落語・講談

池袋演芸場十月余一会 昼の部「新作ストロング2 主任:弁財亭和泉」

池袋演芸場で十月余一会 昼の部「新作ストロング2」を拝見しました。和泉師匠と鯉八師匠の前説から期待が高まります。「画期的な男」林家きよ彦林家ペーと刑務所の慰問に行ったエピソードのマクラに爆笑。ファイヤーファクトリーという画期的な人気ロックバ...
今月の予定

2025年11月予定

観賞一.歌舞伎「吉例顔見世大歌舞伎 昼の部『御摂勧進帳』『道行雪故郷』『鳥獣戯画絵巻』」歌舞伎座二.落語「桃月庵白酒独演会 まるごと白酒 Vol.6」日本橋公会堂三.歌舞伎「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部『曽我綉俠御所染』『當年祝春駒』『歌舞伎...