
歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。
『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)加賀国安宅の関の場』
武蔵坊弁慶:坂東巳之助(大和屋)
源義経:坂東新悟(大和屋)
富樫左衛門:中村橋之助(成駒屋)
鷲尾三郎:市川男寅(滝野屋)
駿河次郎:中村玉太郎(加賀屋)
山城四郎:中村歌之助(成駒屋)
常陸坊海尊:中村松江(加賀屋)
斎藤次祐家:片岡市蔵(松島屋)
実はふざけているのは、ほぼ弁慶のみで、他の人は真面目な演目。そんな中でも新悟さんの義経の可哀さが沁みます。大らかな雰囲気が巳之助さんの雰囲気と合っており首を引っこ抜く凄惨な場面も不思議と楽しく見られる。血飛沫と蟹歩きに巧拙があるのも面白い。
『道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)新口村』
傾城梅川:中村雀右衛門(京屋)
万才鶴太夫:中村錦之助(萬屋)
亀屋忠兵衛:中村扇雀(成駒屋)
『冥途の飛脚』の筋を知っていると切ない演目ですが、錦之助さんの万才は観客にとっても心がほぐされるキャラクター。今後を考えると悲しいですが、時間も短く歌舞伎らしい癒される演目。
『鳥獣戯画絵巻(ちょうじゅうぎがえまき)』
猿僧正:尾上松緑(音羽屋)
女蛙:中村萬壽(萬屋)
男蛙:中村芝翫(成駒屋)
従僧猿:坂東彦三郎(音羽屋)
従僧猿:坂東亀蔵(音羽屋)
女狐:中村時蔵(萬屋)
男狐:中村萬太郎(萬屋)
女狐:坂東新悟(大和屋)
同:中村米吉(播磨屋)
同:尾上左近(音羽屋)
男猿:坂東巳之助(大和屋)
同:中村虎之介(成駒屋)
同:中村吉之丞(播磨屋)
同:尾上菊市郎(音羽屋)
男蛙:中村橋之助(成駒屋)
同:中村歌之助(成駒屋)
同:片岡愛三朗(松嶋屋)
男兎:市川男寅(滝野屋)
同:中村玉太郎(加賀屋)
同:中村鶴松(大和屋)
女蛙:澤村宗之助(紀伊国屋)
男蛙:中村松江(加賀屋)
梟:河原崎権十郎(山崎屋)
女蛙:市村萬次郎(橘屋)
鳥羽僧正:七代目尾上菊五郎(音羽屋)
演目名の通り鳥獣戯画が戯れる演目かと思ったら、なかなかシビアで心が落ち着かない内容。蛙に相撲で負けた猿が、矢で蛙夫婦の命を奪ってしまうという衝撃の始まり。ドラムの音に西洋の軍隊っぽさも感じて、ちょっと怖い。男兎と女狐が可愛いのは想定内でしたが、最後の群舞で下手上方で一人で踊る権十郎さんの梟の可愛さに悶絶。悪賢いイメージ先行で、猿は悪役になりがちなのか。最初と最後に登場するお元気そうな七代目菊五郎さんは眼福。
『曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)御所五郎蔵』
御所五郎蔵:片岡愛之助(松嶋屋)
星影土右衛門:尾上松緑(音羽屋)
傾城逢州:中村米吉(播磨屋)
子分梶原平蔵:大谷廣太郎(明石屋)
同新貝荒蔵:中村歌之助(成駒屋)
同秩父重介:市川染五郎(高麗屋)
同二宮太郎次:尾上左近(音羽屋)
同畠山次郎三:片岡愛三朗(松嶋屋)
花形屋吾助:松本錦吾(高麗屋)
傾城皐月:中村時蔵(萬屋)
甲屋与五郎:松本幸四郎(高麗屋)
初めて拝見する演目でしたが、唐突に始まって、唐突に終わった印象。五郎蔵の子分たちの華やかさに惚れ惚れ。愛之助さんと時蔵さんで続きが見たい。来週の夜の部も楽しみです。

コメント