
歌舞伎座で「四月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。1本目は永井紗耶子さんの小説が原作の新作歌舞伎『木挽町のあだ討ち』から。
配役
伊納菊之助:市川染五郎(高麗屋)
篠田金治:松本幸四郎(高麗屋)
伊納家の下男作兵衛:市川中車(澤瀉屋)
ほたる:中村壱太郎(成駒屋)
佐野川妻平:中村種之助(播磨屋)
木戸芸者五郎:中村虎之介(成駒屋)
道具方秀吉:中村吉之丞(播磨屋)
衣裳方栄二:澤村宗之助(紀伊國屋)
鶴屋南北:松本錦吾(高麗屋)
木戸芸者一八:市川猿弥(澤瀉屋)
伊納清左衛門:市川高麗蔵(高麗屋)
清左衛門妻妙:中村芝のぶ(成駒屋)
小道具方久蔵:坂東彌十郎(大和屋)
立師与三郎:中村又五郎(播磨屋)
久蔵女房与根:中村雀右衛門(京屋)
小説と印象が随分異なる構成の仕方、最初は実家の屋敷で父清左衛門が乱心する場面から。菊之助の母、妙役は中村芝のぶさんで麗しい。小説だと一八、ほたる達のバッググラウンドもしっかり描かれているのですが、時間の関係もあり個々の深みは薄く、菊之助の心情に力を入れている印象。中車さんの演技は面白いですが、歌舞伎よりテレビドラマっぽい。小説が発売されてすぐに拝読したのが2年前、ほたるの「髑髏」、久蔵の「小太郎の首」など、節々の台詞から記憶が徐々に蘇る。各々の登場人物のスピンオフ版も作れそうに思う舞台でした。
2本目は『黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)』です。
配役
花川戸助六/番頭権九郎:松本幸四郎(高麗屋)
鳥居新左衛門:中村芝翫(成駒屋)
新造白玉:中村米吉(播磨屋)
牛若伝次:中村橋之助(成駒屋)
朝顔仙平:大谷廣太郎(明石屋)
白酒売新兵衛:市村橘太郎(橘屋)
遣手お辰:中村萬次郎(萬屋)
三浦屋女房お仲:市川高麗蔵(高麗屋)
俳諧師東栄:大谷友右衛門(明石屋)
三浦屋揚巻:中村魁春(加賀屋)
紀伊国屋文左衛門:松本白鸚(高麗屋)
河竹黙阿弥作「助六由縁江戸桜」のパロディーだそうですが、久々のどうにも詰まらない舞台。前半の浄瑠璃「忍岡恋曲者」までは見られましたが、大谷とデコピンの登場から雲行きが。端折っているためか、もともとかわかりませんが、テンポも悪く、登場人物に魅力なし、白鸚さんが登場したところから記憶が薄い。幸四郎さんが楽しませようと頑張っているのはわかりましたが、にんともかんともならず、米吉君の可愛さを楽しむしかない舞台でした。

コメント