十二月大歌舞伎 『四変化 弥生の花浅草祭』『傾城反魂香 土佐将監閑居の場』歌舞伎座

十二月大歌舞伎『四変化 弥生の花浅草祭』『傾城反魂香』歌舞伎座
12月の歌舞伎鑑賞は歌舞伎座、第一部『四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)』から。上旬に拝見したのですが、特に何も感想が浮かばず、備忘録もへったくれもありません。。。

配役
武内宿禰、悪玉、国侍、獅子の精:片岡愛之助(松嶋屋)
神功皇后、善玉、通人、獅子の精:尾上松也(音羽屋)

初めて見る演目ですが、「神功皇后と武内宿禰」「三社祭」「通人・野暮大尽」「石橋」、4つの演目の吹き寄せ舞踏劇。場所は三社祭で賑わう浅草、山車の屋台に飾られた神功皇后と赤ん坊(応神天皇)を抱えた老臣の武内宿禰から。舞台で久々に拝見しましたが、とても華のあるお2人です。幕が開いた瞬間「おっー」という溜息が上がっていました。悪玉善玉でお馴染みの「三社祭」、取り残された悪玉がちょっと可愛いです。「通人・野暮大尽」、「石橋」への舞台転換は大薩摩の見事な演奏から、こちらも久々ですが、やっぱり盛り上がります。獅子の精の毛振りはシンプルに長時間ぶん回すのみで、さほど美しくはないか。。。浄瑠璃→清元→浄瑠璃→長唄の変化も楽しい。

続いては第三部『傾城反魂香 土佐将監閑居の場』、通称「吃又(どもまた)」。文楽では今年2月に拝見しましたが、歌舞伎では初めてです。

配役
浮世又平:中村勘九郎(中村屋)
女房おとく:市川猿之助(澤瀉屋)
狩野雅楽之助:市川團子(澤瀉屋)
土佐修理之助:中村鶴松(中村屋)
将監北の方:中村梅花(京扇屋)
土佐将監光信:片岡市蔵(松島屋)

中村勘九郎さんは、やっぱり勘九郎さんです。もの凄く気になったのが、又平が馬鹿っぽ過ぎないか?ということ。愛嬌と馬鹿は別物。顔は三枚目ですが、決して馬鹿で間抜けなキャラではないと認識していたのですが。。。雅楽之助(うたのすけ)が登場する際に、又平が外を見張る演出は歌舞伎ならではか。歌舞伎では、より滑稽味の強いキャラになっているのかもしれません。もっとも光って見えたのは雅楽之助役の團子君。連獅子を拝見した時も感じたのですが、体は華奢なのに、足腰強〜。重心も低いし、床を踏み鳴らす音もでっかい!動きもキレキレで、令和歌舞伎の香りがいたします。花道に居座る又平を蹴倒し、去っていった後も、舞台に残された白粉の跡に存在感を感じました。素晴らしい。土佐将監役の片岡市蔵さんも燻し銀、重厚感のある演技が素敵。

猿之助さんは序盤の早口の長台詞からして相変わらず滅茶巧いし、台詞の抑揚も素晴らしく、動きも美しいのですが、ちょっと諄く(巧すぎ)て、目立ちすぎな感じが。。。もっと勘九郎さんを引き立ててあげて欲しいかも。手水鉢を絵が抜ける場面は、文楽だと一瞬ですが、歌舞伎だとジンワリ絵が浮き出る。又平が書き終わった後も浮き出続け、いつの間にやら目鼻口も描かれて完成していました。そして思いました。あんまり上手な絵ではないと。又平は大津絵の創始者ってことになっているので、敢えてなのでしょうか。文楽の「傾城反魂香」もそこまで嵌りませんでしたので、歌舞伎ではなおさらか。別な歌舞伎役者の「傾城反魂香」を凄く凄く拝見してみたくなりました。

十二月大歌舞伎の第一部、第三部、あまりグッとこなかったので明後日拝見する第四部に期待しております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました