三谷文楽『人形ぎらい』パルコ劇場

三谷文楽『人形ぎらい』パルコ劇場

渋谷の「パルコ劇場」で三谷文楽『人形ぎらい』を拝見しました。

作/演出:三谷幸喜
監修/出演:吉田一輔
作曲/出演:鶴澤清介
義太夫:竹本千歳太夫、豊竹呂勢太夫、豊竹睦太夫、豊竹靖太夫
三味線:鶴澤清志郎、鶴澤清丈、鶴澤清公、鶴澤清方
人形遣い:吉田玉佳、桐竹紋秀、吉田玉勢、吉田玉翔、吉田玉誉、吉田蓑太郎、吉田玉彦、吉田玉路、吉田玉延、吉田蓑悠、吉田玉征、豊松清之助

人形が主役というトイストーリー的な面白い趣向は、桐竹勘十郎さん作、つめ人形が主役の『端模様夢路門松(つめもようゆめじのかどまつ)』が思い出されます。三谷人形の解説から始まり『鑓の権三重帷子』の「数寄屋の段」が始まります。主役は敵役の伴之丞のかしら「陀羅助」、他の登場人物は権三のかしら「源太」、おさゐのかしら老女形(姐さん)、下女まんのからし「お福」。誰が出演するのか事前に知りませんでしたが、大夫陣も豪華で嬉しい。床は舞台上の上手下手に配置され交互、もしくは同時に使用されることで転換が非常にスムーズ。太夫に関しては千歳太夫さん、呂勢太夫さんが流石に上手い!特に源太の顔が鼠にかじられてからの「数寄屋の段」の力が抜けた権三の語りは大爆笑、呂勢太夫さん、こういうおふざけは本当好きそう。このお二人の「数寄屋の段」を同時に聞けるとは珠玉。人形遣いは全員黒子姿、人形自身ではほとんど動けないなど設定が微妙にリアル、人形と人形遣いの絡みも楽しい。通天閣に登ったり、その天辺から飛び降りたりユニークな動きはありますが、やはり珠玉はスケートボード、ギャップとナンセンスと技術の凄さ、繰り出される大技に爆笑と感動が同時に味わえる素晴らしさ。陀羅助を密かに空いているお福も非常に可愛い。本当に人形が夢見る人形町があれば楽しい。三谷幸喜さんも凄いですが、吉田一輔さんも凄い。とても素晴らしい舞台でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました