落語・講談

「令和7年2月下席 昼の部 落語協会百年興行グランドフィナーレ 主任:春風亭一之輔」池袋演芸場

池袋演芸場で「令和7年2月下席 昼の部 落語協会百年興行グランドフィナーレ 春風亭一之輔プロデュース」を拝見しました。開演30分前に一之輔さんのアナウンス、ネタは出し、誰が出演するかはお楽しみ、という趣向のため、ロビーにずっといられると出演...
今月の予定

2025年3月予定

観賞一.歌舞伎「三月大歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』昼の部 Aプロ」歌舞伎座二.歌舞伎「三月大歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』夜の部 Bプロ」歌舞伎座三.歌舞伎「三月大歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』昼の部 Bプロ」歌舞伎座四.能楽「3月特別企画公演 狂言『袴裂...

中華 珍満「肉野菜炒め、チャーハン、餃子」上野御徒町

鈴本演芸場で寄席を拝見する前に、落語家の皆様もご用達、松坂屋東側にある1950年商業の老舗中華料理店「中華 珍満」でランチ。先日の落語会で文菊師匠も近年人気のため入れないことを嘆かれていましたが、今日は不思議と開店時間に行列無しですぐに入店...

洋食・ワイン フリッツ「ヒレカツ、メンチカツ、小アジフライ」春日 えんま通り商店街

文京シビックホールで「令和7年2月文楽公演 通し狂言『妹背山婦女庭訓』第二部」を拝見した後、以前から気になっていた洋食店「洋食・ワイン フリッツ」でディナー。「玉子焼き、白カビチーズと奈良漬けサンド」お通し。オーダーが1回しかできないとう妙...

自家焙煎 珈琲庵「ホットドッグ、小松菜と鶏ささみのグラタン」春日

文京シビックホールで「令和7年2月文楽公演 通し狂言『妹背山婦女庭訓』第一部」を拝見する前に近くの喫茶店「自家焙煎 珈琲庵」で早めのランチ。「ホットドッグ」モーニングセットのホットドッグ。香ばしく焼かれたコッペパンの食感と香りが良い。「小松...
落語・講談

「二月下席 昼の部 小満んと小朝のたっぷり寄席 主任:柳家小満ん」鈴本演芸場

鈴本演芸場で「二月下席 昼の部」を拝見しました。3連休明けの平日昼間ですが、ほぼ満席と大入りです。前座「子ほめ」柳亭市悟「やかん」春風亭一花二つ目を盛り上げる意気込みに拍手が起こっていました。講談部分をしっかり上手に演じられているのが好感。...
文楽

「令和7年2月文楽公演 通し狂言『妹背山婦女庭訓』第二部」文京シビックホール

文京シビックホールで「令和7年2月文楽公演 通し狂言『妹背山婦女庭訓』第二部」を拝見しました。配役ほぼ上演されない部分で初めて拝見するのが楽しみ。第一部、第三部と比べて上演時間も2時間程度と短く、若手中心の見やすい第二部です。「猿沢池の段」...

フレンチ「テランガ」田原町 浅草

浅草ロック座で「9 NINE」を拝見した後、田原町にあるフレンチ「テランガ」でディナー。古民家を改装した店内も素敵です。「竹炭のシュー」菜の花、じゃが芋のフライ、白インゲン豆の味噌、唐墨。シェフが福井県出身のため、器は福井出身の作家のものが...
能・狂言

2月定例公演 狂言『千鳥』/能『隅田川』国立能楽堂

国立能楽堂で今年初の能と狂言、「月刊特集・絵巻物と能、2月定例公演」狂言『千鳥』/能『隅田川』を拝見しました。配役狂言『千鳥(ちどり)茂山七五三(大蔵流)』今までのツケを払っていないにも関わらず、太郎冠者に酒を買いに行かせる主人が、なかなか...

フレンチ「セ シュエット」麹町

築地にあった時から気になっていたものの、機会に恵まれなかったフランス料理店「セ シュエット」でランチ。「豚肉のリエット」「季節のお野菜」野菜好きが喜ぶ一皿、好物の金柑のコンポートが良い。豆腐、昆布茶、ビネガーなどで作った豆腐のソースが美味。...