落語・講談

寄席「12月下席 昼の部 主任:古今亭今輔」浅草演芸ホール

浅草演芸ホールで「12月下席 昼の部」、今年の定席、千秋楽を拝見しました。「看板のピン」春風亭昇也「音曲」桂小すみ「長崎さわぎ」から小林一茶の小唄、「うす闇き 櫓太鼓や 隅田川」とおっしゃっていましたが、本来は「うす闇き 角力太鼓や 角田川...
能・狂言

12月狂言の会『御茶の水』『禰宜山伏』『煎物』国立能楽堂

国立能楽堂で「12月狂言の会」を拝見しました。配役狂言『御茶の水(おちゃのみず)茂山宗彦(大蔵流)』登場人物の「新発意(しんぼち)」は出家してまもない人、「いちゃ」は女性登場人物の総称だとか。非常にわかりやすい話で、お茶会のために清水に水汲...

羊 中華料理「羊香味坊 (ヤンシャンアジボウ)」上野御徒町

鈴本演芸場で寄席を見る前に羊専門の中華料理店「羊香味坊 (ヤンシャンアジボウ)」でランチ。ランチメニューもありますが、アラカルトで注文しました。「羊香炒飯(ラム肉とパクチーの炒飯)」パラっとし過ぎていない好みの仕上がり、羊肉の力強さが美味で...
落語・講談

『第九十二回・深川亭砥寄席「三浦と倉本に川上 その3~ロケット団・一之輔の会~」』深川江戸資料館

鈴本演芸場で寄席を見た後、深川江戸資料館で『第九十二回・深川亭砥寄席「三浦と倉本に川上 その3~ロケット団・一之輔の会~」』を拝見しました。「オープニングコント」三浦と倉本に川上まずはコントから、先生(倉本さん)と中三生徒(三浦さん)、その...

「レアチーズとベリーのクリスマスパフェ」資生堂パーラー銀座本店 サロン・ド・カフェ

久しぶりに「資生堂パーラー銀座本店 サロン・ド・カフェ」で新作パフェをいただきました。「レアチーズとベリーのクリスマスパフェ」上には各種のフレッシュベリー、シャンパンゼリー、チーズクリームの下はバニラアイス、ピスタチオアイスクリーム、クラン...

イノベーティブ・フュージョン「トレイス」広尾

5ヶ月ぶりに広尾のレストラン「トレイス」でディナー。秋冬にお伺いするのは初めてかも。「カリフラワーのスープ」「フォアグラの塩マリネ」白トリュフを掛けた特別バージョン。今冬の白トリュフは最初で最後かも。「キノコのフラン」「ブレス産鳩の唐揚げ」...
落語・講談

寄席「12月中席 昼の部 主任:春風亭一之輔」鈴本演芸場

鈴本演芸場で「12月中席 昼の部」を拝見しました。「熊の毛皮」春風亭㐂いち途中から、相変わらずの清潔感。けっこう受けてる。「太神楽曲芸」鏡味仙志郎・仙成「楽屋外伝」鈴々舎馬風「ふぜいや」古今亭志ん輔お茶を濁し続けるマクラは面白かったのですが...

「黒豚とんかつ ほり壱」新橋

「ミシュランガイド東京2023」ビブグルマンに掲載されているのを見るまで全く知らなかった新橋のとんかつ店「黒豚とんかつ ほり壱」でランチ。「島安納 黒豚ヒレランチ120g」島安納黒豚は、安納芋を与えて育てられた黒豚。和歌山県「つの食品」の低...
歌舞伎

十二月大歌舞伎 昼の部『鞘當』『京鹿子娘二人道成寺』『毛抜』歌舞伎座

歌舞伎座で「十二月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。まずは其俤対編笠『鞘當(さやあて)』です。配役不破伴左衛門:尾上松緑(音羽屋)留男:市川中車(澤瀉屋)名古屋山三:松本幸四郎(高麗屋)特に内容のない演目ですが、以前拝見した時よりも理解でき...

日本料理「いづく」銀座一丁目

銀座一丁目、東銀座「チウネ」移転の後にオープンした和食店「いづく」でディナー。料理長の崎シェフは20歳前半というから驚きです。まずは八女茶の玉露「きらり31」からスタート。「香箱蟹のおじや」原価節約のためかと、いきなり失礼なことを思いました...