
歌舞伎座で「四月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。購入日が一時休演日に当たってしまい取り直し。仁左衛門さんの六助を拝見できず至極残念。1本目は『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)』から
配役
毛谷村六助:松本幸四郎(高麗屋)
お園:片岡孝太郎(松嶋屋)
一味斎孫弥三松:中村秀乃介(播磨屋)
家人佐五平:片岡松之助(緑屋)
杣斧右衛門:中村歌昇(播磨屋)
微塵弾正実は京極内匠:中村歌六(播磨屋)
お幸:中村東蔵(加賀屋)
基本的に爆睡してしまいましたが、強い女性役の孝太郎さんはやはり良い。歌昇さんの杣斧右衛門もなかなか。しっかり見ていなかったとはいえ、見どころも多く面白い物語です。
2本目は『春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)』
配役
小姓弥生/獅子の精:尾上右近(音羽屋)
胡蝶の精:坂東亀三郎(音羽屋)
胡蝶の精:中村眞秀(音羽屋)
用人関口十太夫:市川青虎(澤瀉屋)
老女飛鳥井:中村梅花(京扇屋)
家老渋井五左衛門:市村橘太郎(橘屋)
歌舞伎座では初めてという右近さんの鏡獅子、気合いが3階席まで伝わるよう。ちょっと凛々しい弥生に息がぴったりの亀三郎君と眞秀君も舞台の安らぎ。二枚の扇で踊る部分はくるくる回す所作などあまり好きになれない。仏師の方に作ってもらったという獅子頭、松竹に作ってもらったという衣装も素敵。衣装は確かに軽そうで踊りやすそう。眠気に襲われることもなく、見応えのある1時間でした。
3本目は『無筆の出世(むひつのしゅっせ)』、講談シリーズ第三弾です。
配役
中間治助後に松山伊予守治助:尾上松緑(音羽屋)
紺屋職人久蔵:坂東亀蔵(音羽屋)
伊予守一子治一郎:尾上左近(音羽屋)
大徳寺同宿日念:市川青虎(澤瀉屋)
大徳寺住職日栄:中村吉之丞(播磨屋)
左内妻藤:市川笑三郎(澤瀉屋)
夏目左内:市川中車(澤瀉屋)
佐々与左衛門:中村鴈治郎(成駒屋)
講談:神田松鯉
松鯉師匠の講談を間に挟みながら展開する新しい趣向、後ろでは役者による無声舞台が同時進行する場面も。先日、伯山師匠の「無筆の出世」を拝聴したので、ストーリーはばっちり。講談の治助は最初12歳ですが、無理があるので、前半は端折り、20歳くらいという設定に。伊予守になってからの治助の妻も弥生。鴈治郎さんが良い味を出している。歌舞伎座で松鯉師匠の講談が聞けるのは嬉しいですが、正直テンポを考えると、役者だけで進めて行った方が良さそうに感じる。吉之丞さん、笑三郎さんの活躍は嬉しいですが、もっと澤瀉屋の舞台を見たい。仁左衛門さんの毛谷村が見られなかったのは残念でしたが、来月の「團菊祭五月大歌舞伎」も楽しみにしております。


コメント