團菊祭五月大歌舞伎 夜の部『義経腰越状』『弁天娘女男白浪』歌舞伎座

歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。1本目は『義経腰越状』です。

配役
五斗兵衛盛次:尾上松緑(音羽屋)
錦戸太郎:坂東亀蔵(音羽屋)
伊達次郎:中村種之助(播磨屋)
亀井六郎:中村左近(音羽屋)
泉三郎忠衡:河原崎権十郎(山崎屋)
九郎判官義経:中村萬壽(萬屋)

最初の亀井六郎と雀踊りの「ありゃせ よいせ よいせ ありゃりゃんりゃん‥」と太鼓の音に合わせた立ち回り?からしてのんびり。亀井六郎の真剣さと踊りの鷹揚さのギャップが面白い。後半の三番叟からして滑稽で、良い意味で馬鹿らしい演目。酒の種類は灘の生一本「遠雷」だそう。井戸水くみ、凧上げ、箒で掃除、魚釣りなど珍妙なメイクの竹田奴たちとたわむれる五斗兵衛も至極のんびり。眠気を誘う部分もありますが、好きな演目です。

続いては八代目尾上菊五郎、尾上菊之助、七代目尾上菊五郎、中村梅玉、坂東玉三郎、坂東楽善、尾上松緑、市川團十郎による『襲名披露 口上』。同級生で同じ学校、子供も一緒と笑いを誘う團十郎さんの口上など。梅玉さんの嫋やかさがとても良い。めでたし。

2本目は『弁天娘女男白浪』、「浜松屋見世先の場」から。

配役
弁天小僧菊之助:八代目尾上菊五郎(音羽屋)
日本駄右衛門:市川團十郎(成田屋)
南郷力丸:尾上松也(音羽屋)
浜松屋倅宗之助:中村萬太郎(萬屋)
番頭与九郎:市村橘太郎(橘屋)
狼の悪次郎:片岡亀蔵(松島屋)
鳶頭清次:尾上松緑(音羽屋)
浜松屋幸兵衛:中村歌六(播磨屋)

菊五郎さんの弁天小僧を初めての気がしませんが、見るのはもしや初めてなのか。今まで見た弁天小僧の中で一番良い。美女から悪党への変化の自然さ、名台詞はもちろん、煙管の使い方、「五人男の‥切れっぱしさ」の言い方も絶品。色気と格好良さとユーモアを兼ね備えた雰囲気が抜群。相方も松也さん とのコンビもなかなか良い。そして橘太郎さんの柔和な演技も素敵。

続いて子供達が大活躍の「稲瀬川勢揃いの場」。

配役
弁天小僧菊之助:尾上菊之助(音羽屋)
忠信利平:坂東亀三郎(音羽屋)
赤星十三郎:中村梅枝(萬屋)
南郷力丸:尾上眞秀(音羽屋)
日本駄右衛門:市川新之助(成田屋)

体が小さいとあの姿勢で傘を保持し続けるのも大変そう。少し年下なのか体が小さい梅枝君は応援したくなる。亀三郎君がお父さんの彦三郎さんに似過ぎて笑えて、眞秀君の足の長さに驚く。皆それぞれ良いですが、やはり菊之助君の台詞回し、聞き取りやすさが抜群で、末恐ろしさを感じます。来月の「六月大歌舞伎」も楽しみ。

最後は初めて拝見する「極楽寺屋根・滑川土橋の場」。

配役
弁天小僧菊之助/伊皿子七郎:八代目尾上菊五郎(音羽屋)
日本駄右衛門:市川團十郎(成田屋)
狼の悪次郎:片岡亀蔵(松島屋)
関戸の吾助実は大須賀五郎:市川九團次(高島屋)
岩淵の三次実は川越三郎:片岡市蔵(松島屋)
青砥左衛門藤綱:七代目尾上菊五郎(音羽屋)

屋根上での立ち回り、立ち回りの面白さはよくわからないのですが、突然黒四天で登場した市村橘太郎さんのトンボは見事で、ますます好きになる。ストーリーが不明なので「胡蝶の香合」の重要さが全くわかりません。急に出てきた青砥左衛門は浪曲『裸川』の主人公か。銭を拾わされ他のは伊皿子七郎で、その時に「胡蝶の香合」を偶然見つけたらしい。最後は團十郎さんが持っていったか。しかし2人の菊五郎さんが俳優として舞台に並ぶ様子は眼福です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました