秀山祭九月大歌舞伎 夜の部『菅原伝授手習鑑 Bプロ』歌舞伎座

歌舞伎座で「秀山祭九月大歌舞伎 夜の部」『菅原伝授手習鑑 Bプロ』を拝見しました。

車引
松王丸:中村芝翫(成駒屋)
梅王丸:中村松緑(音羽屋)
桜丸:中村錦之助(萬屋)
杉王丸:大谷廣太郎(明石屋)
藤原時平:河原崎権十郎(山崎屋)

久々のおじさんだらけの車引、芝翫さんの松王丸が大きい。重々しさがありこれはこれで良い感じ。

賀の祝(がのいわい)
桜丸:八代目尾上菊五郎(音羽屋)
八重:中村米吉(播磨屋)
梅王丸:中村萬太郎(萬屋)
春:中村種之助(播磨屋)
千代:坂東新悟(大和屋)
松王丸:坂東彦三郎(音羽屋)
白太夫:中村歌六(播磨屋)

初々しい三人妻、喧嘩の場面は単なる馬鹿力の兄弟喧嘩、萬太郎君の梅王丸の嬉しそうな顔が印象的。二人の喧嘩にドン引きする妻たちの表情も面白い。菊五郎さんの桜丸、抑えた演技が素晴らしいですが、歌六さんの強がり弱さがしっかり垣間見える白太夫が最高、この場面は皆辛いが、きっと一番苦しくて辛いのは白太夫。白太夫の鳴らす鉦吾の音がとても切なく、義太夫の南無阿弥陀仏の連発が泣ける。

寺子屋
松王丸:松本幸四郎(高麗屋)
武部源蔵:市川染五郎(高麗屋)
戸浪:中村時蔵(萬屋)
春藤玄蕃:松本錦吾(高麗屋)
小太郎:中村種太郎(播磨屋)
菅秀才:中村秀乃介(播磨屋)
下男三助:中村吉之丞(播磨屋)
百姓吾作:嵐橘三郎(伊丹屋)
涎くり与太郎:中村男女蔵(滝野屋)
園生の前:市川高麗蔵(高麗屋)
千代:中村雀右衛門(京屋)

男女蔵さん涎くり、線香と茶碗を持って机の上に立たされたり、三助とコミカルなやりとりをするのは初めて見ましたが、なかなか笑える。これが完全版なのか。苦しい「賀の祝」の後の続いて苦しい「寺子屋」なので、この息抜きは良い。今まで拝見した「寺子屋」で最も若い武部源蔵、若いな、という印象は最後まで継続。源蔵はあまり素早く動かない方が見られるかもですが、今後の変化が楽しみです。錦吾さんの玄蕃の憎らしさが素敵で、最近、雀右衛門さんの演技が好き。全体的に良い感じなのですが、途中で考え事を沢山してしまい、あまり集中できず。仁左衛門さん出演の「昼の部」も楽しみです。


      
   
   

コメント

タイトルとURLをコピーしました