月納涼歌舞伎 第三部『越後獅子』『野田版 研辰の討たれ』歌舞伎座

歌舞伎座で「八月納涼歌舞伎 第三部」を拝見しました。

越後獅子
角兵衛獅子:中村橋之助(成駒屋)
同:市川男寅(滝野屋)
同:中村福之助(成駒屋)
同:中村虎之介(成駒屋)
同:中村玉太郎(加賀屋)
同:中村歌之助(成駒屋)
同:市川青虎(澤瀉屋)

初めて拝見しましたが、情緒豊かで大らか、楽しい所作事。三兄弟で下駄を踏み鳴らす場面は、子供の時にこういう遊びしてそうと想像し、ほんわか。7人での布晒しの踊りも、踏んだり絡んだりしないかドキドキしながらも、とても面白く拝見しました。

野田版 研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)
守山辰次:中村勘九郎(中村屋)
平井九市郎:市川染五郎(高麗屋)
平井才次郎:中村勘太郎(中村屋)
粟津の奥方萩の江/姉娘およし:中村七之助(中村屋)
八見伝内/番頭友七:市川中車(澤瀉屋)
役人町田定助:坂東巳之助(大和屋)
妹娘おみね:坂東新悟(大和屋)
湯崎幸一郎:中村橋之助(成駒屋)
蔦屋長三郎:中村長三郎(中村屋)
小平権十郎:中村吉之丞(播磨屋)
女中お駒:中村歌女之丞(成駒屋)
お酌の太郎:澤村宗之助(紀伊国屋)
高橋三左衛門:大谷廣太郎(明石屋)
芸者金魚:中村芝のぶ(成駒屋)
宮田新左衛門:市川猿弥(澤瀉屋)
からくり人形/番人番五郎:片岡亀蔵(松島屋)
家老平井市郎右衛門:松本幸四郎(高麗屋)
僧良観:中村扇雀(成駒屋)

野田秀樹さんの舞台は3回目ですが、やっぱり最高!赤穂浪士の討ち入りの映像から「粟津城内の道場の場」、勘九郎さんの辰次が登場して雰囲気が一変、ここからほぼ出っ放しな上、高速かつ流暢な台詞回しと忙しない動作が凄すぎ。衣装はひびのこずえさん、チラシにも使用されている大胆な迷彩柄の着物が素敵。幸四郎さんとのわちゃわちゃした手合わせは、息子2人も絡んでとても楽しそう。幸四郎さんの小ボケの連発、中車さんの虫ボケなど現実と非現実がミックスされるのは歌舞伎ならでは。無駄に手の込んだ仕掛けからの亀蔵さんの手に子供の人形を持った凶器なからくり人形に爆笑、何故にプレイバック。「道後温泉蔦屋の場」もはちゃめちゃで楽しい。長渕剛俵万智、落語講談、芝のぶさんの全力のギター侍、江頭2:50やレギュラーみたいな動き、もっと現代的なものに変更すればとも思いましたが、令和にやるから意味がある、これらも古典になり得るものかも。令和の研辰を波田陽区さんは見ているのでしょうか。七之助さんの面白さは当然ながら、弾けた新悟さんが嬉しい。馬?ブルースリー?七之助さんと姉妹役がとても良い。そして、だんまりからのウエストサイドストーリー、あの有名な場面はこれか。とにかく笑いが多すぎて追うのが大変。さらに一転して「大師堂百万遍の場」、扇雀さんの良観の登場で雰囲気が大きく変わる。先ほどの義太夫が舞台に上がる場面も然りですが、裏表がひっくり返る面白さと恐ろしさ。煽る民衆は観客でもあり、辰次が観客でもある。現代の全てを知っている観客の目線で見れば辰次は殺される筋合いはなく、悪いのは家臣たちと思えますが、仇討ちがエンタメでもある当時なら周囲を気にせずいられるものか。汗涎鼻水を垂れ流しながら足搔く辰次の本能への正直さ、群衆が他の仇討ちを見物しに立ち去ってから実行する兄弟の狡さと苦悩、落ちる紅葉。死んだら終わりで、どんな状況でも生きなければいけないのに、死んでしまった辰次の悲しさ。格好付けないことの格好良さ、辰次に少し憧れるけど、絶対なれないしなりたくはない。長三郎君の台詞は少なめでしたが、赤獅子の軽い毛振り、中車さんを蹴りまくる姿にほっこり、カーテンコールも短く清潔感があり、とても素晴らしい舞台でした。















コメント

タイトルとURLをコピーしました