歌舞伎初めはやはり歌舞伎座から。各種の正月飾りが配置されロビーは賑々しい雰囲気の中、「壽 初春大歌舞伎」第一部は『壽浅草柱建(ことほぎてはながたつどうはしらだて)』から。どう考えても読めない演目名ですが、曽我ものの長唄「新柱建」を再構築した演目だそう。
配役
曽我五郎時致:尾上松也(音羽屋)
曽我十郎祐成:中村隼人(萬屋)
小林朝比奈:坂東巳之助(大和屋)
大磯の虎:中村米吉(播磨屋)
化粧坂少将:中村莟玉(高砂屋)
喜瀬川亀鶴:中村鶴松(中村屋)
茶道珍斎:中村種之助(播磨屋)
小林妹舞鶴:坂東新悟(大和屋)
工藤左衛門祐経:中村歌昇(播磨屋)
下臣と奴4人のやや長すぎる前説が終わり浅葱幕が落ちると、残念ながら中止になってしまった「新春浅草歌舞伎」の花形勢揃い。普通の演目でこのメンバーが揃うことはあり得ません。ぴっちぴちの美男美女揃いで、類稀なる目の保養。これはテンション上がる。工藤祐経の滑舌が悪いとか、松の位の傾城の風格が無いとか、朝比奈が妹より小さく見えるとか色々思うことはあるものの、そんなことは関係無しで素晴らしい。舞台は富士の裾野ですが、金龍山など浅草に纏わることも詞章に。陣地の柱建から直会の行事が始まりますが、大磯の虎役の米吉君、最高!今まで可愛いという印象だったのですが、今回は綺麗で艶やかさも感じられる。あんな声も出せるの!?出せるようになったの!?舞台中央での一人舞も美しく思わず涙ぐんでしまいます。莟玉君は当然ながら、鶴松君の喜瀬川も可愛く、巳之助君、種之助君もコミカルな所作で場が和みます。演者が多いので肝心の曽我兄弟がいつもより目立たないものの、皆んな見せ場がありとても良い。最後は急に出現した宝船の上で全員決まって幕切れ。朝比奈だけ扇でパタパタ仰いでるのが笑えます。30分の短い演目ですが、間違いなく免疫力の上がりまくりな一幕。有難茄子(ありがたなすび)でございます。もう1回見たいな。
再開されてからは初めて15分の幕間を挟んで二題目は『猿翁十種の内 悪太郎』、演じられるのは約6年ぶり、オリジナルの狂言『悪太郎』は2度見ているので比較も楽しみです。
配役
悪太郎:市川猿之助(澤瀉屋)
修行者智蓮坊:中村福之助(成駒屋)
太郎冠者:中村鷹之資(天王寺屋)
伯父安木松之丞:市川猿弥(澤瀉屋)
上手下手には三ッ猿、八重澤瀉の家紋、狂言では悪太郎が伯父の家に乗り込んでくるのですが、そこは無く、泥酔した悪太郎に絡まれるのはお坊さん。立体的な松、舞台後方のパネルが上がると大きな三日月、松が効果的に使われていたり、悪太郎の赤面と智蓮坊の白面の対比などよく考えられているなと感心いたします。悪太郎は最初以外は出っ放し、動き非常に多くとてもハードなお役、これできるのは今、猿之助さんしかいないのでは。酔っ払いらしく見せる演技が劇巧!泥酔して薙刀をブン回すのは、作り物で本当は酔っ払ってないと分かっているのにハラハラドキドキ。実際にこんな奴に遭遇したら最悪ですが「うぃ〜」などという熟柿臭い息を吐きながらも気品を保っています。悪太郎に怯える福之助君もお若いながら堂々とした演技で優雅な舞がグッド(悪太郎半分寝てる)。その後の橋弁慶や錣引きの所作も素敵。葛桶の上で片足でくるっと回ったり、薙刀の使い方とか体幹しっかりしてるな〜。悪太郎が寝ている間に、髪と髭を剃られるのは同じ。猿弥さんと福之助君の「うふふふふ」という笑いも可愛い。「南無阿弥陀仏」という名前を吹き込まれる悪太郎。西近江から東近江へ行き、早くも戻ってきた智蓮坊が再びとばっちり。噛み合わないやり取りが爆笑。最後は何故か伯父と太郎冠者も登場し、鉦吾(叩鐘)のリズムに乗って賑やかな幕切れ。最後の方、悪太郎は志村けんさんにしか見えませんでしたが、憑依?絶対「変なおじさん」の動きしてたよねっ(逆に志村さんが歌舞伎から着想?)!流石です。狂言と比べると仏教の功徳のようなものは無く、華やかで荒々しい所作と軽妙さが全開ですが、誰が見ても楽しめる一幕。澤瀉屋の芸は、斬新な所作はもちろん、役者たちの連携が見事です。素晴らしい。
後半お伺いする第二部『夕霧名残の正月』『仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場』も楽しみにしております。
コメント
[…] 観賞 一.歌舞伎「壽 初春大歌舞伎 第一部『壽浅草柱建』『悪太郎』」歌舞伎座 二.歌舞伎「初春海老蔵歌舞伎『春調娘七種』『毛抜』」新橋演舞場 三.落語「志の輔らくご 伊能図完 […]