歌舞伎「刀剣乱舞 東鑑雪魔縁」新橋演舞場

新橋演舞場で「刀剣乱舞 東鑑雪魔縁」を拝見しました。前回は見なかったので、今回が初めての刀剣乱舞、予備知識は全くありません。

刀剣乱舞 東鑑雪魔縁(あずまかがみゆきのみだれ)
三日月宗近/羅刹微塵:尾上松也(音羽屋)
陸奥守吉行/源実朝:中村歌昇(播磨屋)
同田貫正国/公暁:中村鷹之資(天王寺屋)
髭切:中村莟玉(高砂屋)
加州清光/実朝御台倩子姫:尾上左近(音羽屋)
異界の翁/三浦義村:澤村精四郎(紀伊国屋)
膝丸:上村吉太朗(美吉屋)
異界の媼/源仲章:市川蔦之助(高島屋)
小烏丸/北條政子:河合雪之丞(澤瀉屋)
大江入道:大谷桂三(十字屋)
鬼丸国綱:中村獅童(萬屋)

悪役の羅刹微塵が登場する不穏な場面から。刀剣男士たちが歴史を変えようとする人から、歴史を守る話のよう、予備知識がなくてもわかりやすい。歌昇さんの陸奥守吉行が鉄砲を使うのは有りなのかなど色々不思議はありましたが、皆様個性豊か。左近君の加州清光はクールなお役、両性具有な感じも素敵。内容は後半になるほどクールダウン、この手の話は悪役の去り際が難しいように思います。

前半は芝居、後半は踊りという宝塚のような内容でしたが、後半の『大喜利所作事 舞競花刀剣男士(まいきそうはなのつわもの)』が面白い。押彦(中村獅一)武彦(尾上隆松)の説明も丁寧です。

最初は膝丸髭切の二人三番叟から、それからは四季がテーマで春は三日月宗近の「男伊達」、夏は奥守吉行の「よさこい(高知)」、同田貫正国の「おてもやん(熊本)」、加州清光は「加賀ハイヤ節」と賑やかな民謡が続きます。夏は「平家物語 扇の的」、那須与一と言えば琵琶奏者の長須与佳さん。小烏丸の玉虫御前と三日月宗近の那須与一。冬は鬼丸国綱の「獅子」でした。演出の尾上菊之丞さんお見事です。芝居だけにして内容を奥深くというのも好きですが、今回は二部構成で良かったかも。河合雪之丞さんは相変わらずお綺麗でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました