歌舞伎座で「六月大歌舞伎 第二部」千穐楽を拝見しました。一本目は染五郎君の歌舞伎座初主演で話題の『信康(のぶやす)』です。
配役
徳川信康:市川染五郎(高麗屋)
松平康忠:中村鴈治郎(成駒家)
平岩親吉:中村錦之助(萬屋)
本多重次:市川高麗蔵(高麗屋)
大久保忠佐:坂東亀蔵(音羽屋)
大久保忠泰:大谷廣太郎(明石屋)
御台徳姫:中村莟玉(高砂屋)
鵜殿又九郎:中村歌之助(成駒家)
奥平信昌:嵐橘三郎(伊丹屋)
大久保忠教:澤村宗之助(紀伊国屋)
酒井忠次:松本錦吾(高麗屋)
天方山城守:大谷桂三(十字屋)
大久保忠世:大谷友右衛門(明石屋)
築山御前:中村魁春(加賀屋)
徳川家康:松本白鸚(高麗屋)
まずは「岡崎城本丸書院の場」から、鷹狩りから帰ってくる信康、狩った雉を家臣に放り投げますが、後々効いてくる場面。側近、平岩親吉役の錦之助さんが良い、錦之助さんの二枚目なお顔が好き。信長の娘で信康の妻である徳姫と家康の妻、築山御前は典型的な嫁姑問題を展開中、前半の明るい雰囲気から、徐々に暗い雰囲気へ。古典の白鸚さんはあまりピンと来ないのですが、こういん新作の白鸚さんは凄く良い、最後の息子の運命を嘆く絶叫はぐっと来ました。幕に戦場の状況の地図が投影された後、「二俣城外の丘の場」、二俣城に押し込められている家康の気分転換のための月見かと思いきや、逃走の手引き。染五郎君、セリフに気持ちが凄く入ってる、又九郎役の歌之助君も良い。信康含め、皆んな全然納得はしていないのですが、そうしなければいけない状況が辛い。染五郎君、いいぞいいぞ。最後は「二俣城本丸広間の場」、信康切腹、皆、賢く優しい信康のことが大好き、ちょっと忠臣蔵の「塩冶判官切腹の場」を連想しています。若いので、直結的な被害は大きくないですが、背負っているものはとても重く、全く別の意味で苦しい。最後は家康が介錯する手前で幕。もともと実力があるのかもしれませんが、『鎌倉殿の13人』に出演したことが、かなり生きているのでは。染五郎君の動きに違和感を感じる場面もいくつかありましたが、気持ちが優った印象。皆んなで盛り立てよういう雰囲気、千穐楽の気合いも伝わってきて凄く良い舞台。高麗屋の新作歌舞伎は素敵ですが、信長のことは俄然嫌いになりました。見ておいて良かった。
二本目は梅玉さんも復帰されてよかった常磐津による舞踏劇『勢獅子(きおいじし)』です。
鳶頭:中村梅玉(高砂屋)
鳶頭:尾上松緑(音羽屋)
鳶の者:坂東亀蔵(音羽屋)
鳶の者:中村種之助(播磨屋)
鳶の者:中村鷹之資(天王寺屋)
鳶の者:尾上左近(音羽屋)
手古舞:中村莟玉(高砂屋)
芸者:中村扇雀(成駒屋)
芸者:中村雀右衛門(京屋)
浅葱幕が落とされると、扇雀さん、雀右衛門さん、莟玉君、タイプが違う3人で存在しているだけで華やか。莟玉君は『信康』の徳姫より綺麗かも。舞台が賑々しくなり、梅玉さんによる手締めを客席も一緒に行った後、若い主と手古舞による手拭いを使った踊り、梅玉さん、松緑さんの曾我兄弟の舞とぼうふら踊り、芸者の踊り、鷹之資君と左近君の踊りはやはり鷹之資君が体がキレている印象、亀蔵さんと種之助君の獅子舞とひょっとこ踊りは運動量が凄いな。そして何より床几に座って踊っている人を見ている役者の表情が素敵。世の中がもとにもどってきてる感じがするな〜。来月の「七月大歌舞伎」も楽しみにしております。
コメント