始めた降りた駅、中野坂上にある蕎麦屋「ら すとらあだ」で蕎麦コースのディナーをいただきました。
「だし汁」

三年物の本枯れ節使用、蕎麦つゆにも使用されるだし汁で胃を温めます。
「お浸し、ピクルス」

お浸しは枝豆、おかわかめ、金時草(水前寺草)、ニラ、ピクルスはホワイトアスパラ、万願寺唐辛子、牛蒡、玉蜀黍など。日本酒は神亀、旭菊、七本槍など好みのばかりなのが嬉しい。
「茸のジュレ掛け」

滑子、椎茸、アワビ茸、ブラウンマッシュルーム、昆布みかんで香り付けした鰹出汁ジュレ。
「茶碗蒸し」

鯛のほぐし身、自家製柚子胡椒。とろとろで美味。
「岩中豚のつみれ」

豚爆弾、味が濃くて旨い。
「トマトの煮こごり」

お口直しに。
「唐墨」

神亀に着けて作った唐墨、個人的には砂金より有難し。そばがきや蕎麦に掛けて。もっと量が欲しい!
「そばがき/福井県山村町」

力強い香りと弾性、旨い。
「牛もつ、ズッキーニの椀」

そばがきを投入しても良し。
「蕎麦1/栃木県真岡(もうか)市」

蕎麦はほとんど食べないのですが、香りよりも甘味に驚いた。水で食べるのはやり過ぎかと思いますが、塩は全然有り。
「蕎麦2/滋賀県長浜町」

玄そば(殻付きのそばの実)を石臼で挽いた粉で打った玄碾蕎麦。素朴ですが、香りと食感が凄い。
「蕎麦3/埼玉県入間郡三芳町」

夏そば。甘くて食感の良い蕎麦には唐墨が抜群に合う。
「蕎麦4/島根県三瓶」

ここまで太い蕎麦は初めて、喉越しは一切無視の潔さ。
「蕎麦5/鹿児島県宮古島」

記憶がだんだん薄く。。。食べてる時は味の違いを感じたものですが。
「蕎麦6/鹿児島鹿屋市」

「冷やかけ 真岡/鹿屋ブレンド」

最後はこのコースならでは、太くても爽やかに感じるお蕎麦で。清涼感のあるお出汁も美味。
「黒糖ブランマンジェ」

蕎麦屋にはあまり行きませんが、蕎麦の世界が広がる素晴らしいコース料理でした。ごちそうさまでした。

コメント