落語・講談 寄席「落語協会 2023年1月初席 第二部 第三部」東洋館 老舗喫茶店「銀座ブラジル」「ローヤル珈琲店」をはしごした後、東洋館で「落語協会 2023年1月初席 第二部 第三部」を拝見しました。「電化製品小噺」柳家我太楼「やかん」三遊亭圓歌「歌舞伎座小噺」橘家圓太郎「十三代目市川團十郎白猿披露 十二月... 2023.01.02 落語・講談
雑記 2023年購入の日本酒 「三重錦 裏中取り 超辛純吟(中井仁平酒造場/玉栄/精米歩合55%)」「RM 純米酒るみ子の酒 9号酵母 伊勢錦(森喜酒造場/三重県産伊勢錦94%、徳島県産山田錦6%/精米歩合60%)」「裏寒紅梅 純米酒純米酒 遅咲き火入れ(寒紅梅酒造/山... 2023.01.01 雑記
今月の予定 2023年1月鑑賞予定 観賞一.歌舞伎「令和5年初春歌舞伎公演『通し狂言 遠山桜天保日記-歌舞伎の恩人・遠山の金さん』」国立劇場二.演劇「オンディーヌ」東京芸術劇場シアターウエスト三.歌舞伎「壽 初春大歌舞伎 第一部『卯春歌舞伎草紙』『弁天娘女男白浪』」歌舞伎座四... 2023.01.01 今月の予定
食 レストラン香味屋「メンチカツ、ポークフィレカツ、ハヤシライス」入谷 浅草演芸ホールで寄席を見る前に、タイミングは悪くなかなかお伺いできなかった大正14年(1925年)創業、入谷の老舗洋食店「レストラン香味屋」でランチ。「メンチカツ(小)」ザクっとした小気味好い衣に、肉汁溢れるジューシーなメンチの理想的仕上が... 2022.12.31 食
落語・講談 寄席「年忘れ二ツ目の会 昼の部 主任:春風亭一朝」浅草演芸ホール 2日連続の「浅草演芸ホール」、本日は「年忘れ二ツ目の会 昼の部」を拝見しました。「鼓ヶ滝」春風亭だいえい「たらちめ」入船亭扇太「平林」古今亭雛菊落語会の広瀬アリスとは。下げは「いいえ、聞く人を間違えました」「金明竹」春風亭与いち「追っかけ家... 2022.12.30 落語・講談
食 日本料理「銀座 きた川」銀座二丁目 2022年9月にオープンした日本料理店「銀座 きた川」で、今年最後の外食ディナー。「銀座しのはら」の姉妹店という位置付けのようです。汲み出し「金時人参のすり流し」魚の出汁と合わせた西洋料理のようなスープからスタート。前菜「緑茶で燻製した北寄... 2022.12.30 食
食 とんかつ「めし処 夏の家」浅草 11時過ぎ、浅草演芸ホールで落語を見る前に「とんかつ とお山」へ行くと既に行列、そんな訳で浅草演芸ホールのすぐ近くにある定食屋へ。「ひれかつ定食」JRAに近く、朝から飲めるとあって、競馬の話をしながら緑茶ハイとか日本酒飲んでる声の大きい人た... 2022.12.29 食
食 フレンチ「レブラ」銀座七丁目 銀座七丁目、「キュイジーヌヤマグチ」跡に期間限定でオープンしたフレンチ「レブラ」でディナー。和歌山にあるフランス料理の名店「オテル・ド・ヨシノ」で研鑽を積まれた井上シェフと岡村シェフのお店です。「アリゴ饅頭」フランス中南部オーブラック地方の... 2022.12.29 食
落語・講談 寄席「12月下席 昼の部 主任:古今亭今輔」浅草演芸ホール 浅草演芸ホールで「12月下席 昼の部」、今年の定席、千秋楽を拝見しました。「看板のピン」春風亭昇也「音曲」桂小すみ「長崎さわぎ」から小林一茶の小唄、「うす闇き 櫓太鼓や 隅田川」とおっしゃっていましたが、本来は「うす闇き 角力太鼓や 角田川... 2022.12.28 落語・講談
能・狂言 12月狂言の会『御茶の水』『禰宜山伏』『煎物』国立能楽堂 国立能楽堂で「12月狂言の会」を拝見しました。配役狂言『御茶の水(おちゃのみず)茂山宗彦(大蔵流)』登場人物の「新発意(しんぼち)」は出家してまもない人、「いちゃ」は女性登場人物の総称だとか。非常にわかりやすい話で、お茶会のために清水に水汲... 2022.12.26 能・狂言