歌舞伎 初春歌舞伎公演 昼の部『祇園祭礼信仰記』『御存 鈴ヶ森』『雪蛍恋乃滝』新橋演舞場 新橋演舞場「初春歌舞伎公演 昼の部」を拝見しました。昨年はお休みでしたので2年振り。初めて見る演目ばかりで楽しみです。1本目は『祇園祭礼信仰記 金閣寺』から。宝暦7年(1757)初演の人形浄瑠璃、全5段の中の4段目が「金閣寺」、ありがちです... 2020.01.15 歌舞伎
歌舞伎 壽 初春大歌舞伎 夜の部『義経腰越状』『連獅子』『鰯賣戀曳網』歌舞伎座 2020年の歌舞伎初めは歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎 夜の部」からです。笑いあり涙あり、正月らしい3本でとても楽しめました。1本目は『義経腰越状(よしつねこしごえじょう)五斗三番叟』から。配役五斗兵衛盛次:松本白鸚(高麗屋)九郎判官義経:中村... 2020.01.11 歌舞伎
美術 「人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界-」東京国立博物館 久しぶりの美術鑑賞、上野の森美術館の「ゴッホ展」、東京国立博物館本館の「高御座と御帳台」の無料観覧の大行列を尻目に東洋館へ。空いています!ちなみにアール・サーニさんはカタールの王族だそう、世界各国の古代文明の人、神、動物の名品が沢山拝見でき... 2020.01.10 美術
食 日本料理「寛幸」銀座四丁目 松屋通り 2015年10月オープンした日本料理店「寛幸」、2017年2月に初めてお伺いしてから、頻繁とは言えないまでも度々お伺いしています。岐阜の名和食店「たか田 八祥」で13年。三田「晴山」の立ち上げに携わってき親方の佐藤寛幸氏の優しくユーモアのあ... 2020.01.09 食
落語・講談 寄席「新春国立名人会」国立演芸場 新春恒例、国立演芸場の「新春国立名人会」楽日にお伺いしました。太神楽曲芸協会「寿獅子」新春らしい獅子舞から、芸人(落語家)が演じることもあるのですが、お正月は専門家。やはり芸が違います。とても格調がある獅子で、お囃子もとても綺麗でした。1月... 2020.01.08 落語・講談
本 『人外(にんがい)』松浦寿輝著 講談社 第72回野間文芸賞受賞作。小説説明の「神か、けだものか。」という一文とタイトルに惹かれて購入。アラカシの巨木の大枝が幹と分かれる枝のあたりで生まれたわたしたち。第1章の「発端」がとても良い。言葉の発生、わたしたちのなかにいる沢山のわたしたち... 2020.01.04 本
今月の予定 2020年購入の日本酒 「長龍 純米 Private Reserve #002 2007(長龍酒造/露葉風)」「木戸泉 復興祈念酒 限定ブレンド古酒(木戸泉酒造)」「御前酒 雄町三部作 菩提酛純米 TRADITIONAL(辻本店/岡山県産雄町)」「香住鶴」「众 生... 2020.01.01 今月の予定
今月の予定 2020年1月観劇予定 観賞一.寄席「新春国立名人会 楽日」国立演芸場二.歌舞伎「壽初春大歌舞伎 夜の部」歌舞伎座三.歌舞伎「初春歌舞伎公演 昼の部」新橋演舞場四.歌舞伎「浅草新春歌舞伎 第2部」浅草公会堂五.狂言「狂言の会『三本の柱』『法師ヶ母』『彦市ばなし』」... 2020.01.01 今月の予定