鈴本演芸場で「二月下席 昼の部」を拝見しました。3連休明けの平日昼間ですが、ほぼ満席と大入りです。
前座「子ほめ」柳亭市悟
「やかん」春風亭一花
二つ目を盛り上げる意気込みに拍手が起こっていました。講談部分をしっかり上手に演じられているのが好感。
「奇術」ダーク広和
乾燥のためボールを何回か落としてしまいましたが、それも癒しの時間。
「狸の恩返し」隅田川馬石
子狸の描写が可愛くて笑える。こまごましたこと、とは。
「味噌豆」蝶花楼桃花
地方の落語会で転倒し右手の小指を骨折、確かに見た目はツルっぽいですが、いつもの味噌豆。
「ウクレレ漫談」ウクレレえいじ
初めて拝見。『七人の侍』『ゴジラ』の志村喬、『地獄』の天知茂、『ゴルゴ13』の高倉健のフランス語。カンパネラ。
「紙入れ」五明樓玉の輔
「あくび指南」春風亭一之輔
「紙切り」林家楽一
相合傘、梅と鶯、灯台、文七元結。
「松山鏡」林家正蔵
「中村仲蔵」春風亭小朝
会場を暗くして。坂東玉三郎さんのマクラから、六代目尾上菊五郎によるとアキレス腱の両側の皮が薄い人は踊りが上手いということですが、玉三郎さん、米倉涼子さんも然りだとか。以前も歌舞伎とのコラボで拝見した中村仲蔵、少し短縮版。下げは「まだまだ楽にはならねぇ」
「漫才」ロケット団
四字熟語、大谷結婚の街頭インタビュー、ロスアンゼルスと山形県は結局同じな漫才は初めて聞きました。リナワールドのステップくんに会ってみたくなりました。
「うどん屋」柳家小満ん
初めて拝聴する江戸版「うどん屋」、ちょっとお下な内容も上品に、静かな落語で眠りの世界に誘われましたが、下げは「こんばん、あんたのお惚気、ごちそうさまでした」
コメント