錦秋十月大歌舞伎 昼の部『天竺徳兵衛韓噺』『文七元結物語』歌舞伎座


歌舞伎座で「錦秋十月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。1本目は『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)』、巳之助君体調不良につき、種之助君が代演です。

配役
天竺徳兵衛:尾上松緑(音羽屋)
梅津掃部:坂東亀蔵(音羽屋)
佐々木桂之介:中村種之助(播磨屋)
銀杏の前:坂東新悟(大和屋)
奴磯平:中村吉之丞(播磨屋)
へび使い段八:市川荒五郎(三河屋)
山名時五郎:中村松江(加賀屋)
宗観妻夕浪:市川高麗蔵(高麗屋)
吉岡宗観:中村又五郎(播磨屋)

落ち着いた前半なので、石割源吾など脇役がもう少し豪華なほうが、と思いましたが、荒五郎さん頑張ってた。今回の徳兵衛の肯定は、沖縄→与那国島→マカオ→天竺、各所で酒を飲んでどんちゃん騒ぎしている様が松緑さんとダブり笑える。蛙の可愛らしい立ち回り、中身もしっかり松緑さんなのが素敵。父の首を口に加えてしまう狂気、最後の水中六方も格好良く。

2本目は何かと話題の『文七元結物語(ぶんしちもっといものがたり)』。

配役
左官長兵衛:中村獅童(萬屋)
長兵衛女房お兼:寺島しのぶ
近江屋手代文七:坂東新悟(大和屋)
長兵衛娘お久:中村玉太郎(加賀屋)
家主甚八:片岡亀蔵(松嶋屋)
角海老女将お駒:片岡孝太郎(松嶋屋)
近江屋卯兵衛:坂東彌十郎(大和屋)

通常とは違い「角海老」から、セットがもの凄く歌舞伎っぽくなく叙情的。孝太郎さんの角海老女将は予想通りのはまり役、勝気ではありますが、人情味のある女性役は素晴らしい。玉太郎君のお久はずっと俯き気味で幸薄感がよく、この場面で、母お兼とお久の血の繋がりが無いこと、しかし水は血よりも濃いことが強調される。続く「長兵衛の家」、こちらも落語と違い、すでに長兵衛が帰ってきている。こういう演目での獅童さんのコメディアンぶりは流石で、落語以上に主体性のない男の仕上がり。寺島しのぶさんも出過ぎず引き過ぎず、やっぱり歌舞伎座の舞台でも上手い!

再びの「角海老」は、ちょっとお久がファザコンっぽいのが気になり、最初の場面と内容が被るのが辛い。「吾妻橋」では新悟君が良い、先ほどの銀杏の前と同じ人とは思えない変わり様。財布をぶつけられた時の転び方がやや不自然でしたが、橋がぐるぐる回る演出もわかりやすい。次の日、長兵衛が文七の顔に気付かないのは、江戸の夜の闇を考えると自然で良い。最後の神様がどうとかの件は、あのスピリチュアルな音響と演出は、最近の山田洋次監督っぽく、全然いらない気がして非常に勿体無い。ただ歌舞伎の舞台に女性が上がる意味とか考え出すと、非常に難解ですが、概ね楽しい『文七元結物語』でした。しかし古典で女性が出演すると一体どうなることやら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました