日本料理 日本酒ペアリング「ふしきの」神楽坂

神楽坂にあるミシュランガイド1つ星、日本料理と日本酒ペアリングのお店「ふしきの」にお伺いしました。神楽坂に来るのは5年ぶり2回目くらいですが、夜のメイン通りってこんな感じ!チェーン店が居並び、電飾チカチカで風情無くイメージと違います。。。「...
落語・講談

寄席「二月中席 鹿芝居『与話情浮名横櫛ー源氏店ー』等」国立演芸場

国立演芸場の寄席、二月中席を拝見いたしました。前座:「道灌」金原亭駒平定番落語ですが、卒なくこなしていらっしゃいました。下げは「カド(歌道)が暗いから、提灯借りに来た」「手紙無筆」金原亭馬太郎「ざるや」金原亭馬玉と定番落語が続きますが、この...
歌舞伎

二月大歌舞伎 昼の部『菅原伝授手習鑑』歌舞伎座

「二月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言『菅原伝授手習鑑』の通し狂言、全五段のうち初段から二段目の切までの少し短縮版。大奮発して1等席4列目です!まずは斉世(ときよ)親王と苅屋姫の逢い引き場面、「加茂堤の...

中華料理「ShinoiS シノワ」白金台

昨年11月に白金台にオープンした中華料理店「ShinoiS シノワ」にお伺いしました。オーナーシェフの篠原裕幸さんは、日本では「赤坂璃宮」、「ロウホウトイ」、ペニンシュラ東京の「ヘイフンテラス」での経験を経て、香港へ。その後も色々と話題とな...
文楽

令和2年2月文楽公演 第二部『新版歌祭文』『傾城反魂香』国立劇場

令和2年2月文楽公演第一部に続いて第二部『新版歌祭文』『傾城反魂香』を拝見しました。配役表1本目は『新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 野崎村の段』です。落語の「蛇含草」でも「お染久松夫婦食い」という餅の曲食が出てくるなど、伝統的な心中物で...
文楽

令和2年2月文楽公演 第一部『菅原伝授手習鑑』国立劇場

国立劇場小劇場で開催中の令和2年2月文楽公演、第一部『菅原伝授手習鑑』を拝見しました。菅伝月となっている2月において、最初の『菅原伝授手習鑑』です。2017年5月の国立劇場の第199回文楽公演で「茶筅酒の段」から「桜丸切腹の段」を見ているの...

フレンチ「ル・シーニュ」銀座五丁目 ソニー通り

銀座で一番好きだったレストラン「盡」の後にオープンしたフレンチレストラン「ル・シーニュ」にお伺いしました。料理名はリストの通り。謎掛けのようなタイトルとなっています。「ミニヨンズ現る」左からモナコの郷土料理バルバジュアン、クエのコロッケ、薩...
能・狂言

2月定例公演 近代絵画と能 狂言『鶯』能『草薙』国立能楽堂

「おかしやうっちー」でお菓子をたらふく食べた後は国立能楽堂へ。狂言『鶯』と能『草薙』を拝見しました。狂言「鶯 (うぐいす)野村萬斎(和泉流)」先日も拝見した野村万作さん、野村萬斎さん親子の共演。今回は萬斎さんがシテの梅若殿の家来役。物語はシ...
スイーツ

スイーツ「おかしやうっちー」千駄ヶ谷・北参道

千駄ヶ谷にある国立能楽堂の近くで美味しいお店がないかなと探していて見つけたお菓子屋さんが「おかしやうっちー」、一度お伺いしたことがある「ボニュ」のパティシエ内山裕介さんが昨年9月に開店したお店でした。店内に予約専用のイートインスペース(一組...
歌舞伎

二月大歌舞伎 夜の部『八陣守護城』『羽衣』『人情噺文七元結』『道行故郷の初雪』歌舞伎座

「二月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。ある人がおっしゃっていた歌舞伎好きには堪らないが、歌舞伎に興味が無い人には、全く興味が湧かない演目たちとは言い得て妙です。一本目は十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言『八陣守護城(はちじんしゅごのほ...