歌舞伎

十二月大歌舞伎 夜の部『神霊矢口渡』『本朝白雪姫譚話』歌舞伎座

「十二月大歌舞伎 夜の部」を拝見してきました。『神霊矢口渡』は、今夏の国立劇場「歌舞伎鑑賞教室」の中村壱太郎君のお舟の人形振り、昨夏の「稚魚の会」の中村芝のぶさんの素晴らしいお舟を拝見して満足しているし、白雪姫がどうにも良い感じがせず、幕間...
歌舞伎

シネマ歌舞伎『人情噺文七元結』

東劇のシネマ歌舞伎『人情噺 文七元結』を拝見しました。落語でも大好きな演目ですので、どう違うかなど気になります。そして恥ずかしながら中村勘三郎さんの演技を見るのは初めてです。2007年10月に新橋演舞場にて上演された落語が原作の世話物。山田...
文楽

令和元年12月文楽鑑賞教室『伊達娘恋緋鹿子』『平家女護島』国立劇場

国立劇場 小劇場で開催された令和元年12月文楽鑑賞教室『伊達娘恋緋鹿子』『平家女護島』を拝見しました。配役表まずは『伊達娘恋緋鹿子』の「火の見櫓の段」から。15分もありませんが、登場する人形も多く、何よりお七が梯子を登るシーンが有名過ぎる鑑...
文楽

令和元年12月文楽公演『一谷嫩軍記』国立劇場

歌舞伎でもお馴染み『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』を文楽で初鑑賞。最も上演頻度の高い「熊谷陣屋の段」の前の展開が素晴らしかった!本当によく考えられた完成度の高い物語です。今回は字幕が両サイドでなく上でしたね。配役表「陣門の段」熊谷次...
今月の予定

2019年12月観劇予定

観賞一.文楽公演「一谷嫩軍記」国立劇場 小劇場二.文楽鑑賞教室「伊達娘恋緋鹿子 平家女護島」国立劇場 小劇場三.歌舞伎「十二月大歌舞伎 昼の部(Aプロ)」歌舞伎座四.『演出の様々な形 狂言「鐘の音」 能「橋弁慶」』国立能楽堂五.新作歌舞伎「...
他日本伝統芸能

日本舞踏「京舞」国立劇場 大劇場

国立劇場で行われた第163回舞踏公演「京舞」を拝見しました。まずロビーがいつもと全然違います。着物率が異常に高く、飛び交う京言葉と接待の雰囲気。京都って本当独特、オリジナリティーあります。凄いです。ちなみに京都で発展したことから「京舞」と呼...
音楽

ロック「ZAZEN BOYS TOUR MATSURI SESSION」東京ゼップ・ダイバーシティー

ナンバーガールのチケットは全然取れませんので何年ぶりかのザゼンボーイズのライブです。国立劇場で行われた「京舞」を見た後に移動。京舞終了が18時40分、ライブ開始が19時とどんなに急いでも絶対間に合わないのですが、タクシーが全くつかまらず、早...

フレンチ「レクテ」代官山

珍しく代官山で食事、フレンチレストラン「レクテ」にお伺いしました。牛肉では今まで一番美味しかったのはステーキ店「イデア銀座」の炉竃(ろがま)で焼いたもの。そんな話から最近「竃」を入れたフレンチがあるということで常連さんに連れていっていただき...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎『鬼一法眼三略巻』『連獅子』『市松小僧の女』歌舞伎座

11月「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部」の千穐楽を鑑賞いたしました。一本目は『鬼一法眼三略巻 菊畑 中村梅丸改め初代中村莟玉披露狂言』、女形の多い梅丸改め莟玉君が牛若丸を演じます。なるほど、ここから『一条大蔵譚』につながるのか。配役奴智恵内実は...

日本料理「銀座しのはら」銀座二丁目 #2

国立演芸場で寄席を見た後はダッシュで戻って「銀座しのはら」へ。3ヶ月ぶりにお伺いさせていただきました大好きな日本料理店。オープンしたまだ3年ほどですが、銀座の日本料理といえば「銀座しのはら」、と言われるまでになっている印象です。霜月の献立は...