十月大歌舞伎「第一部『京人形』第二部『双蝶々曲輪日記 角力場』」歌舞伎座

十月大歌舞伎「第一部『京人形』第二部『双蝶々曲輪日記 角力場』」
歌舞伎座第1部、第2部を続けて拝見しました。まずは落語でもお馴染み、腕利きの指物師、左甚五郎が活躍する『銘作左小刀 京人形』。2018年の『新春浅草歌舞伎』で拝見して以来2回目、その時の京人形の精役は坂東新悟君でしたが、七之助さんの精は如何に。

配役
左甚五郎:中村芝翫(成駒屋)
女房おとく:中村門之助(瀧乃屋)
娘おみつ実は義照妹井筒姫:坂東新悟(大和屋)
奴照平:中村福之助(成駒屋)
栗山大蔵:中村松江(加賀屋)
京人形の精:中村七之助(中村屋)

花魁の小車太夫にベタ惚れの甚五郎をあんなに大らかに許せる「粋(スイ)なかかぁ」おとくが凄い。この時代はこれが当たり前なのか?お鼻が高い中村門之助さんのおとく、気品もあってお綺麗。ノリノリで楽しそうな「アイアイ〜」が可愛いです。摘みはマグロかな。やはり一番の見所は人形役の七之助さんの木、男性、女性への変化。めっきりお美しさにも磨きがかかり、所作も違和感なくお見事。木っぽい時は瞬きしないし、口元がキュッとなるんですね。甚五郎はやっぱり風格が必要、ちょっとふくよかになった気がする芝翫さんがぴったし。ちょい役でしたが、新悟君も相変わらずお声がお綺麗で素敵でした。最後は右手を怪我して左手しか使えない甚五郎と大工たちの乱闘、ノコギリ、木槌、カンナ、マガリカネ(直角定規)、チョウナ(くにゃっとした木の取手で先に刃)などを使って、大工たちを木に見立てた立ち回りが楽しい。本来は甚五郎が人形の首を切る場面があり、それに井筒姫の首と勘違いしてネイネイネイでお馴染みの奴照平が切り付けるそう。常磐津と長唄の掛け合い(長唄の詞章があまり聞き取れ無い!)も綺麗で、笑い所も沢山、40分ほどと短いですが、とても充実した内容の濃い〜演目でした!

第二部は『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)角力場』、先月は吉右衛門さんが『引窓』で濡髪長五郎を演じましたので、その対比も楽しみです。

配役
濡髪長五郎:松本白鸚(高麗屋)
藤屋吾妻:市川高麗蔵(高麗屋)
平岡郷左衛門:松本高麗五郎(高麗屋)
三原有右衛門:松本幸右衛門(高麗屋)
茶亭金平:松本錦吾(高麗屋)
角力弟子 團子山:中村山左衛門(中村屋)
角力弟子 閂:澤村宇十郎(紀伊国屋)
山崎屋与五郎/放駒長吉:中村勘九郎(中村屋)

中村勘九郎さんのなよなよしたボンボン役はいつもはまり役ですね。調子に乗って金、財布、煙草入れ、羽織全部あげちゃいます。面白い。ただチョコチョコ歩く素人角力の放駒(はなれごま)も若干キャラがかぶるか。ちなみに劇中で「米屋の丁稚」と言われていたが本当は米屋の息子だそう。升で嵩増しするも、どう見てもあんまり強そうに見えませんが。。。それに対して濡髪長五郎、隈取りも立派で強そう。わざと負けることを「ふった」というのか。そして湯のみを握りつぶすのはどれくらいの握力必要なんでしょう。ちょっと高麗五郎さんの調子が悪そう?そのせいだけではないでしょうが全体的にテンポが悪く、間延びした印象を受けました。。。白鸚さんとの絡みは新鮮ではあったものの、勘九郎さんはどの演目でも勘九郎さんですね。ちょっと軽過ぎるんかな。コミカルさの無い、がらりと違うお役を拝見してみたいものです。

私の今月の歌舞伎座は終了ですが、感染者が1人も出ないまま公演を続けられることを心からお祈り申し上げます。来月も楽しみにしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました