吉例顔見世大歌舞伎 第三部『花競忠臣顔見勢』歌舞伎座

吉例顔見世大歌舞伎 第三部『花競忠臣顔見勢』歌舞伎座
吉例顔見世大歌舞伎、第三部『花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ)』を拝見しました。なんでも『仮名手本忠臣蔵』のダイジェスト版のようなものだとか。来年も浅草歌舞伎は中止でとても残念ですが、題名からも想像されるように今をときめく若手役者が沢山登場しています。

配役
顔世御前後に葉泉院/大鷲文吾:尾上右近(音羽屋)
河瀬六弥:中村歌之助(成駒屋)
源蔵姉おさみ:市川笑也(澤瀉屋)
高師直/戸田の局/河雲松柳亭:市川猿之助(澤瀉屋)
晋其角:市川猿弥(澤瀉屋)
大星由良之助:中村歌昇(播磨屋)
井浪伴左衛門:松本錦吾(高麗屋)
桃井若狭之助/清水大学:松本幸四郎(高麗屋)
足利直義/お園:坂東新悟(大和屋)
寺岡平右衛門:澤村宗之助(紀伊国屋)
大星力弥:中村鷹之資(天王寺屋)
塩冶判官/槌谷主税:中村隼人(萬屋)
龍田新左衛門:大谷廣太郎(明石屋)
赤垣源蔵:中村福之助(成駒屋)
小浪:中村米吉(播磨屋)

まずはお人形2体による口上から、お声は幸四郎さん、猿之助さん。冗談も挟みつつ良い具合に心がほぐれる時間でした。「第一場 鶴ヶ岡八幡社頭の場」、じりじり開く幕の演出が面白い。皆寝てるのね。中央、足利直義役の新悟君、儚げではありますが気品があってよい。顔世御前に横恋慕する高師直役は猿之助さん、1人だけ豚骨ラーメンですか!?大変に濃厚ですけど演技はやっぱり上手い、一瞬で師直が嫌いになりました!歌舞伎らしい舞台転換も鮮やかに「第二場 桃井館奥書院の場」、雲の中の「心」の字、加古川本蔵は出てこず娘の小浪が登場、米吉君は相変わらずの可愛らしさ。泣きの演技が多いのですが、もう少し上手いといいかな。舞台が始まって2日目のせいか、井浪役の錦吾さん、噛み過ぎ。。。続く「第三場 稲瀬川々端の場」は赤垣源蔵の「徳利の別れ」の場面、のアレンジ。「第四場 芸州侯下屋敷の場」「第五場 同門外の場」は「南部坂雪の別れ」、戸田の局は四十七士の小野寺秀和の妹で小野寺秀富の姉。めっちゃ強いです。由良之助役は歌昇君、間者がいるため本当の事が伝えらない。ただ座っているだけに見えるので、もう少し悔しい感情を表に出してくれてもよかったかも。

20分間の休憩挟んで大詰「第一場 槌谷邸奥座敷の場」「第三場 元の槌谷邸の場」は『松浦の太鼓』とほぼ同じ内容で『土屋主税』は、初代鴈治郎の為に書かれた作品だそうです。其角役の猿弥さんは、相変わらずほっこりするお役でした。素足で冷たい雪の上を歩く姿とか可愛過ぎ。右近君は女形もいいけど立役も格好良い、個人的には立役のが好きかも。隼人君は、最後の絶叫とか、とっても気持ち良さそうでしたねぇ。「第二場 高家奥庭泉水の場」は、槌谷邸隣の師直邸での立ち回り、清水大学が強い!この人、こんな強かったのか。それとも、色んな意味で幸四郎さんが強いだけなのか。大星力弥役の鷹之資君との勇壮な舞のような立ち回りが素敵。「第四場 花水橋引揚げの場」は赤穂浪士勢揃い、口上で猿之助さんが人数数えないでねって仰ってましたが、少し(けっこう)足りてないかも。猿之助さんの3役目、河雲松柳亭は『仮名手本忠臣蔵』の作者竹田出雲、三好松洛、並木千柳に河竹黙阿弥を合わせた名前か?すごい不自然な登場ですが、最後は出たいわな。若狭之助、紅一点の小浪も再登場したのが嬉しかったですが、最後まで泣きっぱなし。泣いてると3階席からはお顔が見られないのが寂しい。数日後に全員切腹か〜と現代の感覚では純粋に仇討ち目出度いとは感じられませんが、華やかな幕切れ。結局、幸四郎さんが一番いいとこ持ってったかも。

『仮名手本忠臣蔵』とスピンオフ(義士銘々伝)作品色々を合わせた話で、「別れ」の場面がとても多い、そもそも別れる場面が多い話だとは思うのですが、狙っているのかは不明。猿之助さんと幸四郎さんのインタビューで「我々2人で47役できるんですけど」みたいなことをおっしゃっていましたが、そのバージョンは是非見てみたい。ダイジェスト版なので内容薄めでしたが、ピチピチな若手が大勢出演しているのも目の保養、とても楽しく拝見いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました