歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。1本目は『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』です。
配役
乳人政岡:尾上菊之助(音羽屋)
栄御前:中村雀右衛門(京屋)
一子千松:尾上丑之助(音羽屋)
鶴千代:中村種太郎(播磨屋)
沖の井:中村米吉(播磨屋)
八汐:中村芝のぶ(成駒屋)
仁木弾正:市川團十郎(成田屋)
荒獅子男之助:市川右團次(高嶋屋)
歌六さんが体調不良で八汐の代演が芝のぶさん!ということもあったかもしれませんが、今まで歌舞伎で見た「御殿の場」で一番良かった!可愛らしいお役が多いイメージの雀右衛門さんの栄御前も良い、丑之助君、種太郎君の子役も良い、米吉君はいるだけで良い。「飯焚き」の部分も全く退屈でなく、むしろグッと来たのは、全てにおいてリアリティのある真に迫る菊之助さんの演技はもちろん、子役の力か。芝のぶさんも邪悪さだだ漏れの八汐を素晴らしく演じており、もはや立役がやらなくてもよいのではと思ったり、子供2人身長差があり、これで身代わりが成立するのかと少し疑問に思ったり。そして自分が丑之助君に好感を持っているだけになぶり殺しの場面は辛過ぎましたが、記憶に残る素晴らしい一幕でした。
2本目は『四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)』です。
配役
野州無宿富蔵:尾上松緑(音羽屋)
数見役:坂東彦三郎(音羽屋)
頭:坂東亀蔵(音羽屋)
女房おさよ:中村梅枝(萬屋)
三番役:中村歌昇(播磨屋)
浅草無宿才次郎:中村萬太郎(萬屋)
伊丹屋徳太郎:坂東巳之助(大和屋)
四番役:中村種之助(播磨屋)
黒川隼人:中村鷹之資(天王寺屋)
寺島無宿長太郎:尾上左近(音羽屋)
生馬の眼八:市村橘太郎(橘屋)
田舎役者萬九郎:中村松江(加賀屋)
浜田左内:河原崎権十郎(山崎屋)
うどん屋六兵衛/牢名主松島奥五郎:坂東彌十郎(大和屋)
隅の隠居:市川團蔵(三河屋)
石出帯刀:坂東楽善(大和屋)
藤岡藤十郎:中村梅玉(高砂屋)
初めて拝見する河竹黙阿弥による演目、5場面に分かれていますが、その間が空いており、オムニバスのよう。「伝馬町西大牢の場」の描写が鮮明だそうですが、もとが分からないから、ルールも分からない。何を言っているか聞き取れない部分も多いですが、興味深い。そして田舎役者萬九郎のすってん踊りの場面はどう反応していいか分からない。家族の別れの場面も、突然で人物描写が浅いためそこまで面白くはありませんでしたが、不思議な深みと情緒のある演目でした。
コメント