六月大歌舞伎 第一部『御摂勧進帳』『夕顔棚』歌舞伎座

六月大歌舞伎 第一部『御摂勧進帳』『夕顔棚』歌舞伎座
「六月大歌舞伎 第一部」を拝見しました。どちらも初めて見る演目、特に『御摂勧進帳』は「伊集院光とらじおと」に尾上松也君がゲスト出演されていた際、好きな演目と仰っていて見てみたかったものです。

まずは『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)加賀国安宅の関の場』、別名『芋洗い勧進帳』から。登場人物は同じですが、よく上演される『勧進帳』とは全く別物。

配役
武蔵坊弁慶:中村芝翫(成駒屋)
富樫左衛門:中村鴈治郎(成駒屋)
斎藤次祐家:中村亀鶴(八幡屋)
駿河次郎:中村歌昇(播磨屋)
近江三郎:市川男寅(滝野屋)
山城四郎:中村歌之助(成駒屋)
出羽運藤太:中村吉之丞(播磨屋)
新庄鈍藤太:中村松江(加賀屋)
常陸坊海尊:大谷桂三(十字屋)
源義経:中村雀右衛門(京屋)

舞台装置も松羽目物でなく、普通の演目のよう。基本的にはセリフ劇、上手上方に大薩摩二枚二丁、「旅の衣は篠懸の 旅の衣は篠懸の 露けき袖やしをるらん」から始まりますが、その後は違う詞章、勧進帳の読み上げなど良い場面だけ出てくるのが笑える。何故か弁慶が一行に遅れており、最初いない。内容はほぼ同じですが、義経が強力に化ける提案をしたり一同を引っ張るのは駿河次郎。関守の斎藤次祐家(悪役ですが亀鶴さん、顔がお優しい)に詮索され一行がピンチになった時、『暫』っぽく弁慶登場、法輪の衣装、メッチャ悪目立ちしてる。爆笑。案の定「おまえ弁慶っぽい」って疑われてる。爆笑。鴈治郎さんの涼やかな富樫も登場、添状を出せと言われて、自分から勧進帳ならあると読み上げる弁慶、覗き見しようとするのは番卒2人ですが、弁慶さん、何にも書いてないの全員に丸見えですよ。勧進帳を読みながらの立ち回りとなる無茶苦茶ぶり。今度は斎藤に強力が義経っぽいと疑われ、杖で殴り足で踏みつけ勧進帳以上に義経をぶちのめす弁慶。結果、弁慶だけ縄でぐるぐる巻きに縛られ、一行は無事出発。最後の斎藤の「そんならいいわさ」って捨て台詞が可愛い。あの後ダブル藤太と番卒にぶちのめされ大声で泣く弁慶、「まだ(暴れるには)早いか」と弁慶が言うのに対し「女に手が出すのが早い、風邪引くのが早い、ワクチン打つのが早い」と返しますが、吉之丞さんが女に手を出すのが早そうには到底見えないぞ。義経が十分離れたのを確認した後、縄を切り、暴れまくる弁慶、舞台装置が変わり、浜辺、一応後ろに松、弁慶の衣装も変わり正面にでかでかと「弁」って。目立ちたがりのお調子者かよ。ここでもコロナネタがありましたが、ちょっとやり過ぎな印象。ボケも無理があるし、一演目に一個にして欲しい。てか無くてもいい。首を引っこ抜く場面はそんな感じか。イリュージョン!天水桶でかっ!おーっ、正しく芋洗い勧進帳っていうか芋洗い弁慶。何故こんなことするの?とかは考えてはいけない。思考停止で馬鹿馬鹿しさを楽しむべし。最後は中でどんな化学反応が起こったか、桶から首がぽんぽん飛び出します。爆笑。幕が締まりますが、幕外に残された首2個が哀愁。。。弁慶が遅れた理由は、その前にも何かやらかしていたのかもしれません。

もしかしたら初代市川團十郎が1702年初演の『星合十二段』に取り入れたという最初の勧進帳にはこっちの形の方が近いのかな(『暫』も、初代團十郎初演だし)、なんて想像。海老蔵さんも格好付けてないで、こういうお役やればいいのに。しかしこういう呑気な荒事は小さい劇場で見た方がより面白いんだろうな。

二幕目は『夕顔棚』です。初めて拝見したのですが、もの凄く良かった!お爺ちゃんお婆ちゃん子だったので、こういう演目は壺。昨年11月の『身替座禅』と夫婦を演じる役者が逆になってるのも楽しい。

配役
婆:尾上菊五郎(音羽屋)
里の男:坂東巳之助(大和屋)
里の女:中村米吉(播磨屋)
爺:市川左團次(高島屋)

お爺ちゃん役は左団次さん、好々爺なのですが色気も感じる、きっと若い時はもてもてだったのではと思わせる。お婆ちゃんは菊五郎さん、二人とも風呂上がり、乳丸出し、いや、この夫婦は素敵過ぎて卑怯ですよ。泣いちゃう。夕涼みに庭のベンチに日本酒セットを持って爺登場、手拭いのやり取りや、足を組もうとするも、足が上がらなかったりちょっとした演技が絶妙。何にも起こらなくても、この長閑な日常風景、ずっと見ていられる〜。癒される〜。

最初は婆の舞、「しのび忍びて」から爺、よぼよぼした動きがまたほんわかして良い。もう昔のことは忘れちゃったと言いながら、やっぱり婆が惚れたのね。爺の舞の時の、爺を見つめる婆のキラキラした視線が可愛い過ぎ。今でも完全に惚れてるな。菊五郎さん巧いです。「おんな十七むすめの盛り」から婆のクドキ、そして二人舞へ。昭和1951年に初演の新作だからか清元の詞章も聞き取りやすい。その後の砧を使った所作も良い。最後二人で布に巻かれるってラブラブじゃないですか。巳之助君と米吉君の花灯籠を頭に乗せた美男美女カップルもグッド。爺婆と鮮やかな対比のキレのある動きも良い(そういえば先月から米吉君のチラシ写真が変わったのは何か決意の表れか)。そんな若者を温かく見つめる爺婆の視線も良い!うわっ〜、なんかどんどん癒されてる。時間があったらもう1回見に行こうかなぁ。28分と短いですが、心に温かいものが残る素晴らしい演目でした。菊五郎さん、左團次さん、最高!!

水に写ったあの月影は 合わせ鏡の双面

夏の日もいつしか暮れて この里は昼の暑さを忘れ水 河原づたいの涼風に 蚊やりの煙り軒近く しばし端居の片あぐら 汗を流した風呂上り さっぱりとした浴衣がけ うちわ使いの気も軽く

楽しみは夕顔棚の下涼み 男はててら女はふたの 誰に気兼ねのなか空の 月に浮かれた踊り唄 来るか来るかと焦がれて待てば 河原やなぎの影ばかり さりとは影ばかり

しのび忍びて主待つ夜道 月の影さへ気にかかる さりとは気にかかる

おんな十七 むすめの盛り 誰に見しょとて髪結い上げて 唄が好きだで踊りに行けば 握る手と手が縁のはし 愛しがられてまた逢いたさの 飛んでゆきたい羽根ばたき ぱっと浮名の立ち姿 案山子をお前と間違えて 抱きついたではないかいな おらら二十の年頃は 鄙には稀な やさ男 手振り自慢で踊りに出たら 音頭上手につい打ち込んで 逢う度ごとに登りつめ お閻魔様に願掛けて 離れまいぞの約束を 嘘をついたらこの舌を 抜かれる怖さに添い遂げた

機も織るやら 藁砧 とんとん拍子相づちの 更け行くままの夜もすがら 入るさの月の消ゆるまで 賤が手わざの共稼ぎ

折から里の若者が 走り遣いに木戸のくち

惚れた惚れたが手に手を取れば 言えぬ思いの増すばかり さりとは増すばかり 言えぬ思いの増すばかり よい子の良い子のよいやさ

仲もよいよい良い夫婦 尽きぬ縁のいつまでも 踊り忘れぬすずめ時

惚れた惚れたが手に手を取れば 言えぬ思いの増すばかり さりとは増すばかり 言えぬ思いの増すばかり よい子の良い子のよいやさ 恋に焦がれて逢瀬を重ね 言えぬ思いの恥ずかしや さりとは恥ずかしや 言えぬ思いの恥ずかしや よい子の良い子のよいやさ お前百までわしゃ九十九まで 尽きぬ縁の共白髪 さりとは共白髪 尽きぬ縁の共白髪 よい子の良い子のよいやさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました