七月大歌舞伎 第二部『身替座禅』『御存 鈴ヶ森』歌舞伎座

七月大歌舞伎 第二部『身替座禅』『御存 鈴ヶ森』歌舞伎座
今月チケットが一番取りやすい「七月大歌舞伎」第二部を拝見しました。まずは新古演劇十種の内『身替座禅』から。

配役
山蔭右京:松本白鸚(高麗屋)
侍女千枝:中村米吉(播磨屋)
侍女小枝:中村莟玉(高砂屋)
太郎冠者:中村橋之助(成駒屋)
奥方玉の井:中村芝翫(成駒屋)

わりと頻繁に上演される演目、以外にも白鸚さんが初役、芝翫さんも、莟玉君も橋之助君も初役という米吉君以外全員初役という珍しい配役ですが、基本的に初役でない米吉君に目がいってしまいます。莟玉君と一緒に出るとお姉さん、仏教修行を表現したコミカルな舞も素敵、最近は美しさも存分に感じられて素敵。太郎冠者はやっぱり若い役者の方が良い感じだが、もう少し下品さがあるとなおグッド。玉の井を般若、鬼瓦とぼろくそに言う舞もキレがあって気持ちがいい。前半は面白かったのですが、玉の井が身替りの身替りになってからの後半はやや眠気が。。。芝翫さんが山の神役でしたが、白鸚さんが山の神役で芝翫さんがめちゃくちゃに怒られる方がリアルで楽しかったかも、とも思いますが、松竹としたら浮気された女性の気持ちをわからせるための配役なのか。想像するに芝翫さんにしたら玉の井やる方が灸を据えられた、辛い気持ちになるでしょうね。複雑!

15分の休憩を挟んで二幕目は『御存 鈴ヶ森』、こちらも比較的よく上演される演目です。

配役
幡随院長兵衛:中村錦之助(萬屋)
東海の勘蔵:河原崎権十郎(山崎屋)
北海の熊六:坂東彦三郎(音羽屋)
飛脚早助:中村吉之丞(播磨屋)
岩間の蟹蔵:市村橘太郎(橘屋)
和尚の鉄:片岡亀蔵(松島屋)
土手の十蔵:市川團蔵(三河屋)
白井権八:尾上菊之助(音羽屋)

鈴ヶ森は現在の南大井、大森海岸駅近くに江戸時代にあった刑場(明治4年閉鎖)、雲助君たちが大活躍の演目、顔や鼻、尻、腕、足を切られてもがんばります。菊之助さんの白井権八が素敵!権八は十代ですが、若い役者がやるからいいという訳ではないのが歌舞伎の面白さ。萌黄色の着物の襟を直す仕草や刀を納める所作の美しさは、醸し出す妖しさは女形もできる役者ならではでしょうか。長兵衛役の中村錦之助さんも、豪胆さは弱めですが、上品な演技。幸四郎さん、吉右衛門さんへの尊敬と謙虚さを感じる台詞も楽しい。長兵衛が持っている提灯の「するがや」は、実際に大森にあった宿屋だそう。特にストーリーのない演目ですが、荒唐無稽な虚構と現実が隣り合わせで江戸歌舞伎らしくて良いです。「がんばれ、がんばれ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました