歌舞伎座で「壽 初春大歌舞伎 第三部」を拝見しました。まずは若手による『難有浅草開景清 岩戸の景清(いわとのかげきよ)』から。
配役
悪七兵衛景清:尾上松也(音羽屋)
北条時政:坂東巳之助(大和屋)
江間義時:中村種之助(播磨屋)
和田義盛:中村隼人(萬屋)
千葉介常胤:中村莟玉(高砂屋)
衣笠:中村米吉(播磨屋)
朝日:坂東新悟(大和屋)
秩父重忠:中村歌昇(播磨屋)
4人の家臣の状況説明の後、浅葱幕が落ちると、江の島の岩窟前。セリから松也君以外の7人登場。お〜、華やか〜!歌舞伎だな〜!昨日『プペル』を見たばっかりなので、歌舞伎の香りが沁みます。米吉君演じる衣笠は畠山忠重の妹なんですね。新悟君の朝日との神楽鈴を使っての巫女舞、隼人君の薙刀を使った舞、莟玉君の弓を使った舞から再び扇、幣を使った巫女舞。長袴の扱い方がもっと上手になるともっと美しくなりそうだ。天之手力男神が乗り移った種之助君が岩をぶん投げると雷鳴とともに景清登場。顔上半分が赤、下半分が青の独特な隈取りの青は、幽閉され何も食べられなかった時のやつれを表現しているのだそう。
景清の四天との立ち回り、『出世景清』を知っていると超人的パワーを持つ景清に敵うはずもありませんが、拝見はよくわかります。観音菩薩からの赦免状で日向を拝領、曽我物のイメージで初春を寿ぎます。最後は朝日が昇り、富士山の形で決まる、美しい。景清は六法で雄壮に退場。若手の勢いが溢れる一幕、とても良い!
続いては『義経千本桜 川連法眼館の場』、通称「四の切」、説明不要の人気演目です。
配役
佐藤忠信/忠信実は源九郎狐:市川猿之助(澤瀉屋)
静御前:中村雀右衛門(京屋)
駿河次郎:市川猿弥(澤瀉屋)
亀井六郎:市川弘太郎(澤瀉屋)
局千寿:市川寿猿(澤瀉屋)
飛鳥:市川笑也(澤瀉屋)
源義経:市川門之助(滝野屋)
川連法眼:中村東蔵(加賀屋)
こちらもとても素敵な舞台でした。猿之助さんの狐忠信は、何度もこなしているだけありとてもスムーズ、狐っぽい極端な動きや床下や舞台上から登場する場面など、やっぱり身体能力高いな〜と感嘆。猿之助さんの早くて軽い台詞回しも狐忠信にはばっちり合っている。忠信の下手をすると退屈な長台詞も飽きさせません。そして雀右衛門さんの静御前が、思ったより良くてびっくり!ずっと微笑んでいるように見えるのが、気になりましたがお綺麗。猿之助さんと雀右衛門さんのテンポがちょっと違いも徐々に慣れました。動きが可愛らしい荒法師軍団との立ち回りも楽しく、最後は凄い久しぶりの宙乗り「狐六法」で退場、この宙乗りも素晴らしい!
昨日は無かったことにして、今日が歌舞伎初めな感じ。続く第二部も楽しみです!
コメント