歌舞伎座で「秀山祭九月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。1本目は『妹背山婦女庭訓』です。
配役
太宰後室定高:坂東玉三郎(大和屋)
久我之助:市川染五郎(高麗屋)
雛鳥:尾上左近(音羽屋)
蘇我入鹿:中村吉之丞(播磨屋)
大判事清澄:尾上松緑(音羽屋)
吉之丞さんの蘇我入鹿役が嬉しい「太宰館花渡しの段」から幕間挟み「吉野川の段」。時世に反する超不条理劇ですが、これが無くなったら日本の大事なものが失われる。下手の妹山側がよく見える3階東側から見ていたこともあり、左近君の雛鳥の哀れさが良い。泣く場面で笑いが起こったのは残念ですが、動作もなかなか美しい。「雛流し」の場面が一番グッと来ましたが、文楽の時のような号泣には至らず。歌舞伎だと役者メインなので、あの時感じた義太夫と感情の畝りはあまり感じられません。また文楽の「妹山背山の段」が見たい!
2本目は『勧進帳』です。
配役
武蔵坊弁慶:松本幸四郎(高麗屋)
源義経:市川染五郎(高麗屋)
片岡八郎:中村歌昇(播磨屋)
駿河次郎:中村種之助(播磨屋)
亀井六郎:市川高麗蔵(高麗屋)
常陸坊海尊:大谷友右衛門(明石屋)
富樫左衛門:尾上菊之助(音羽屋)
後見:中村吉之丞(播磨屋)
菊之助さんの富樫はハマり役、卒が無さ過ぎて物足りないくらい。幸四郎さんの弁慶は軽い。「詰め寄り」の部分など通常笑いが起こらない場面でも笑いが起こるのは残念。そしてやはりあまり動けていない気が。東側の席だったので飛び六方もよく見えましたが、ちょっとどたばたな感じ。四天王の駿河次郎役の種之助君、後見の吉之丞さんの凛々しさが良い。今後上演を重ねることで何かが変わるのかもしれません。
コメント