「錦秋十月大歌舞伎 夜の部『婦系図』『源氏物語』歌舞伎座

歌舞伎座で「錦秋十月大歌舞伎 夜の部」を拝見しました。1本目は泉鏡花原作の『婦系図(おんなけいず)』です。

配役
早瀬主税:片岡仁左衛門(松嶋屋)
柏家小芳:中村萬壽(萬屋)
掏摸万吉:中村亀鶴(八幡屋)
古本屋:片岡松之助(緑屋)
坂田礼之進:田口守
酒井俊蔵:坂東彌十郎(大和屋)
お蔦:坂東玉三郎(大和屋)

バイオリン弾きの物悲しい音楽、「本郷薬師縁日の場」から。新派の演劇のため女性の出演者も多数。調理師の風貌など明治時代の風情が感じられてとても良いですが、男の主要人物の苗字が3文字で少しややこしい。主税が古本屋で買った三世相(さんぜそう)は、生年月日や人相から吉凶を占う占い本だそう。「柳橋柏家の場」は暗く、テンポも遅くて少し退屈ですが、間が持つのは3人の力か。しかし仁左衛門さんの老いを全く感じさせない動作が凄過ぎる。萬壽さんの「壽」柄の帯が素敵。玉三郎さんのお蔦が登場する「湯島境内の場」、声色屋の橘屋の声色から。声質はやや低く落ち着きがあるものの、違和感を感じさせないお二人の恐ろしさ。主税の思いに反して茶目っ気たっぷりのお蔦に会場から笑いが起こりますが、別れを告げられた後のお蔦がそれだけに辛い。仲良しの2人の場面があったらずっと見ていられそう。お蔦はもの凄く機転の効く明るい女性なのでしょう、きっとこの後も強く生きていくのだと想像されます。現実と虚構の間で流れ、感情を補填増幅する清元のBGMも沁みる。いつまでも記憶に残しておきたい仁左衛門さんと玉三郎さんの舞台、幕が降りた後もしばしば胸の疼きが残りました。

2本目は『源氏物語(げんじものがたり)六条御息所の巻』です。

配役
六条御息所:坂東玉三郎(大和屋)
光源氏:市川染五郎(高麗屋)
葵の上:中村時蔵(萬屋)
御息所の女房中将:上村吉弥(美吉屋)
左大臣家の女房衛門:中村歌女之丞(成駒屋)
比叡山の座主:中村亀鶴(八幡屋)
左大臣:坂東彌十郎(大和屋)
北の方:中村萬壽(萬屋)

原作の『源氏物語』や能『葵』とは全く人物造形が異なり違和感。比叡山座主の、葵の上が幸せだから云々という言葉、そもそもこの話の主要人物で幸せな人がいただろうか。光源氏に清々しいイメージは全くありませんが、染五郎君の光は爽やかな男前。吉弥さんの和やかな雰囲気もやっぱり好き。西行の「花見にと 群れつつ人の 来るのみぞ あたら桜の とがにはありける」、周防内侍の「春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそをしけれ」に乗せた控えめな舞、その声にも違和感。明るい未来を感じる光と葵と子(夕霧)の最後もしっくり来ませんでした。。。












コメント

タイトルとURLをコピーしました