9月定例公演 狂言『謀生種』/能『野宮』国立能楽堂

9月定例公演 狂言『謀生種』/能『野宮』国立能楽堂

国立能楽堂で「9月定例公演」を拝見しました。

配役

9月定例公演 狂言『謀生種』/能『野宮』国立能楽堂

狂言『謀生種(ほうじょうのたね)野村万作(和泉流)
嘘を吐くのが上手な伯父と伯父を何とか騙したい甥の戦い。普通に裕基と呼ぶのも楽しい。富士山を紙袋で包んだ話には、琵琶湖の水でお茶を立てて飲み尽くした話。淡路島の巨大な牛の話には三里もある太鼓の話で対抗する強い伯父。最後まで甥はやられっぱなしで、ほのぼの愉快な狂言でした。

能『野宮 (ののみや)合掌留・火宅留(がっしょうどめ・かたくどめ)観世清和(観世流)
舞台中央前方に木肌のままの鳥居と小柴垣の作り物。客席が神域と感じられる不思議な状況。今日は亀井広忠さんの大鼓の音がやたら心臓に響きます。小柄で痩身な清和さんは女性のお役にぴったり。演じる方にもよるのでしょうが、やはり情緒不安定さを感じる御息所。光源氏の思い出の手に持つ榊の緑が眩しく、表情が変わるように見える能面が妖艶。美しい序の舞、破の舞の後の合掌、鳥居の左側に手をかけ、鳥居の向こうへ踏み出す御息所の思いの強さに戦慄を感じる。光源氏への思い、車争い、伊勢下向など過去への強い捕らわれを感じる人間くさい御息所はまだまだ火宅の門から出られなそう。最後の火宅留の余韻も素晴らしい。『葵上』よりもリアルに感じる六条御息所のキャラクター、美しくも陰湿、きっとこんな感じの人なんだろうなと思わせる現実感が凄い。本日の面は「節木増(ふしきぞう)」でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました