錦秋十月大歌舞伎 第一部『義経千本桜 鳥居前・渡海屋・大物浦 Aプロ』歌舞伎座

錦秋十月大歌舞伎 第一部『義経千本桜 鳥居前・渡海屋・大物浦 Aプロ』歌舞伎座

歌舞伎座で「錦秋十月大歌舞伎 第一部」を拝見しました。

『鳥居前』
佐藤忠信実は源九郎狐:市川團子(澤瀉屋)
静御前:市川笑也(澤瀉屋)
亀井六郎:大谷桂三(十字屋)
片岡八郎:市川男寅(滝野屋)
伊勢三郎:中村玉太郎(加賀屋)
駿河次郎:中村吉之丞(播磨屋)
鵜の目鷹六:市川青虎(澤瀉屋)
武蔵坊弁慶:中村橋之助(成駒屋)
源九郎判官義経:坂東巳之助(大和屋)

数日前に團子君の第三部を拝見していたので、分かっていても変わり様に驚く。あれだけ顔が違ったら静も義経も気付くのでは。そして巳之助さんの唇の赤さが気になる。團子君の荒事っぽいお役は初めて見ましたが、動けるし、ちゃんと迫力もあるし、こういうお役も非常に良い。終盤の笑也さんとの二人の場面は、澤瀉屋の舞台を久々に見るようで感動しました。素晴らしい。

『渡海屋・大物浦』
渡海屋銀平実は新中納言知盛:中村隼人(萬屋)
源九郎判官義経:坂東巳之助(大和屋)
武蔵坊弁慶:中村橋之助(成駒屋)
銀平娘お安実は安徳帝:守田緒兜
亀井六郎:大谷桂三(十字屋)
片岡八郎:市川男寅(滝野屋)
伊勢三郎:中村玉太郎(加賀屋)
駿河次郎:中村吉之丞(播磨屋)
入江丹蔵:尾上松緑(音羽屋)
相模五郎:坂東亀蔵(音羽屋)
お柳実は典侍の局:片岡孝太郎(松嶋屋)

仁左衛門さんの指導という隼人さんの初役、瀕死にしては元気だなと思いましたが、十分楽しめる。初舞台の守田緒兜君は、最後、義経にだっこされるとやはり親子で顔がそっくりなのが分かります。全体的に若手中心で爽やかで瑞々しい第一部でした。






コメント

タイトルとURLをコピーしました