令和7年9月歌舞伎公演『仮名手本忠臣蔵』新国立劇場

新国立劇場で令和7年9月歌舞伎公演『仮名手本忠臣蔵』を拝見しました。

配役
加古川本蔵:中村梅玉(高砂屋)
本蔵妻戸無瀬:中村扇雀(成駒屋)
大星力弥:中村虎之介(成駒屋)
一力亭主寿助:中村寿治郎(成駒屋)
本蔵娘小浪:中村玉太郎(加賀屋)
由良之助妻お石:市川門之助(瀧乃屋)
桃井若狭之助/大星由良之助:中村鴈治郎(成駒屋)

二段目「桃井館力弥使者の場」「松切りの場」から。全て初めて拝見する場面、三段目につながる場面ということでは知っておいた方が本蔵の気持ちの流れがわかりやすいが、客席も暗く半分くらい爆睡。。。休憩後、九段目「山科閑居の場」、雪玉が珍しい「雪転し(ゆきこかし)の段」、見られただけで幸い。戸無瀬とお石の闘いは迫力があった良い。尺八の「鶴の巣籠り」、雪の五輪塔、竹を使った雨戸外しとなるほどね、という場面が続く。確かにあまり上演されないのも納得ですが、だからこそ見逃せない舞台でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました