「九月大歌舞伎」、結局第一部も追加購入し、第二部と続けて拝見しました。まずは第一部『寿曽我対面 工藤館の場』から。
配役
工藤左衛門祐経:中村梅玉(高砂屋)
曽我五郎時致:尾上松緑(音羽屋)
曽我十郎祐成:中村錦之助(萬屋)
近江小藤太:坂東亀蔵(音羽屋)
化粧坂少将:中村米吉(播磨屋)
八幡三郎:中村莟玉(高砂屋)
梶原平次景高:中村吉之丞(播磨屋)
梶原平三景時:嵐橘三郎(伊丹屋)
小林朝比奈:中村又五郎(播磨屋)
鬼王新左衛門:中村歌六(播磨屋)
大磯の虎:中村魁春(加賀屋)
いや〜、第一部、お客さん入ってないのに吃驚。厳し〜。客席が半分以下、お喋りも控えめなため静かなのですが、輪をかけての静寂。歌舞伎らしい演目なんですけどね〜。半沢直樹に出ている役者出てないからか?とはいえ私も最初は見るつもりが無かったので何も言えませんが。中村梅玉さんはいつも通りの安定感、松緑さんもギョロついた目、勇ましい動きが曽我五郎にぴったり、清楚な錦之助さんも良い。莟玉君、顔ちっちゃ!場を賑々しくする遊女2人、曽我五郎と化粧坂少将は恋仲、曽我十郎と大磯の虎も恋仲です。久々の米吉君はやっぱりチャーミング。休演期間、中村歌右衛門さんの映像を何度か見たのですが、中村魁春さんは動き方が凄く似てますね!最後に友切丸を持ってくる新左衛門役は歌六さんと超贅沢な出演の仕方でした。個人的には寿曽我は三番叟にも近い感じがしており、内容も特にありませんし、凄く面白い!って訳でもないのですが、お目出度い感じのする演目です。
続いて第二部は『色彩間苅豆 かさね』、今回初めて知った演目。「いろもようちょっとかりまめ」という可愛らしい題名なので、緩い恋愛系世話物かと思いきや、ホラーと知って俄然興味が湧きました。いつも3階前列で見ているのですが、今回は初めて3階後列(以前の3階B席)、少ししか違わなそうですが、けっこう遠い〜という印象です。
配役
与右衛門:松本幸四郎(高麗屋)
捕手沢田:中村隼人(萬屋)
同 飯沼:中村鷹之資(天王寺屋)
かさね:市川猿之助(澤瀉屋)
清元連中による舞踏劇なのですが、勉強不足、詞章が聞き取れない。。。後で調べてみると、おおよそこんな感じ。
思ひをも心も人に染ばこそ 恋と夕顔夏草の 遅れ先立つ二道を 同じ思に跡先の 別ちしどけも夏紅葉 梢の雨やさめやらぬ 夢の浮世と行きなやむ 男に丁度青日傘 骨になるとも何のその 跡を逢ふ瀬の女気に 恐い道さへやうやうと 互に忍ぶ野辺の草 葉末の露か蛍火も 若し追手かと身繕ひ 心関屋も跡になし 木下川堤につきにけり
言ふ顔つくづく打守り ひよんな縁で此様に ついこうなつた仲じゃゆえ 勿体ない事ながら 去年の初秋盂蘭盆に 祐念さまのお十念 その時ふつと見染めたが ほんに結ぶの神ならで 仏の庭の新枕 初手から蓮の台ぞと 心で祝ふ菩提心 後生大事の殿御じやと 奥の勤めの長局 役者贔屓の噂にも どこやら風が成田屋を お前によそへて楽しむ心 打交りたる騒ぎ歌 いれぼくろいれぼくろ 起請誓紙は反古にもなろが 五月六月は万更反古にもなりやせない
深き心を白玉の 露の命を我故に 思へば便なき心やと 手を取りかはし歎きしが せめて義理ある親達や 生みの親へも他処ながら 今宵限の暇乞 不孝の罪は幾重にも お許しあれと諸共に、川辺に暫し泣き居たる 不思議や流に漂ふ髑髏 助が魂魄錆つく鎌
夫と見るより与右衛門が 心に覚ありありと しるしの鎌を引抜けば はっと累が美はしき 顔も忽ち悪女の相好 是も報か浅ましやと 立退く裳裾にとりついて それそのやうに他処外に 深い楽しみあればこそ 私をだまして胴欲な 若しやにかかる恋の欲 兎角浮世が儘にもならば 帯の矢の字を前垂に 針打やめておとしばら 駒下駄はいて歩いたら 誠に誠に嬉しかろ ならぬ先迄思ふのも 今更身で身が恥かしい むごいわいのと取付て 変る姿を露知らず 色を含みしとりなりは 哀れにも又 いぢらしや
成仏せよと無二無三 打ってかかれば身をかはし のふ情なや恨めしや 身は煩悩の絆にて 恋路に迷ひ親おやの 仇なる人と知ずして 悋気嫉妬の口説言 我と我が身に惚れ過ぎし 心のうちの面なや 辛き心は先の世の 如何なる恨かいまはしと 口説いつ泣いつ身を掻むしり 人の報のあるものか なきものか 思ひ知れやとすつくと立ち 振乱したる黒髪は 此世からなる鬼女の有様 つかみかかれば与右衛門も 鎌取直して土橋の上 襟髪つかんでひとくくり 情用捨も夏の霜 消ゆる姿の八重撫子 これや累の名なるべし 後に伝へし物語、恐しかりける次第なり
間に役者の台詞も少し入りますので、流れも何となく理解可能。今回は捕手の2人は台詞があって、接近するからマスク着用か。大変。2人共男前なのに少し残念です。
捕手と争うシーンや、かさねの妖術で引き戻される連理引(れんりびき)は染五郎さんですが、基本的に猿之助さんに釘付け。先月の『吉野山』も良かったですが、女型も良い。なよっとした部分はなく、所作は端整。よくあんなに綺麗に海老反れますね。赤い袱紗、傘、手紙、筵、帯など小道具の使い方も素晴らしく、顔に関しては不思議と左側が醜く変わってからの方が美しく見えるから不思議。卒塔婆と鎌が左目に刺さった髑髏が川を流れて来てからは、瞬きも勿体無いほど目が話せません。木に取り縋りミヨーンと伸び上がるのは蛇様、帯が東京喰種の赫子(尾赫かな)にも見えて怖過ぎる。青い火の玉どろどろ、顔も歪み、帯も解け、髪も乱れた累と与右衛門の最後の場面は、不気味なはずなのに、この世の終わり、臨終の美しさ。親までも殺されたと知った累の激しい怒りの中にも、奥に寂しさを感じる表情にもグッときて、最後は泣きそうになりました。「九月大歌舞伎」では一番感動した一幕、濃厚な1時間、この2人のコンビ、弥次喜多よりもずっと良いわ。詞章も理解したし、もう1回、もっと近くで見てみたいな。素晴らしかったです!
※その後、三遊亭円朝オリジナルの『真景累ヶ淵』を拝聴しました。とんでもない因縁の話で、最終的には相撲取り花車重吉も加勢して仇討ちに。もの凄い大作。刈豆を背負った累を鎌で殺したとのことですが、円朝によれば、それは嘘で、実際は粗朶をどっさり背負わしておいて、累を突き飛ばし、砂の中へ顔をのめりこませ、その上から与右衛門が乗っかって窒息死させたとか。そして修行中の祐天和尚(浄土宗大本山増上寺36世法主)が、累ヶ淵へ筵を敷いて鉦を叩き念仏供養したことで累は成仏したというが、その後も鬼怒川のほとりでは鉦の音が聞こえたらしいです。
また『色彩間苅豆』では累の父となっている助は、先代与右衛門の子(助=女)で、継母に虐められて川の中に流され、それが祟って累が出来たというが、何だがはっきりしねえのです。ちなみに亭主が他の女に入れ込んでいる時に、累の墓に願掛けすると、手が切れるそう。勉強になります。
コメント