国立劇場 小劇場で「令和4年2月文楽公演 第一部」を拝見しました。チケットを取っていた第三部が中止になってしまったので、今年初文楽です。
配役
一幕目は短い舞踏劇『二人禿』から。羽子板を使った羽根付き舞や鞠付きの仕草が可愛くて微笑ましい。「京で一番糸屋の娘、二番よいのは人形屋の娘、三でよいのは酒屋の娘」という詞章がありますが、『妹背山婦女庭訓』のお三輪ちゃんを連想させます。今年の始まりに相応しい楽しい一幕でした。
二幕目は『御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)』の三段目「弁慶上使の段」、中、睦太夫さんのお声がちょっとガラついており女性の声には合ってない気もしましたが、おわさの「大手の門をさっと開き、安々と御誕生」という詞章など悲劇が起こる前の振りとなる面白さもあります。奥は錣太夫さんの語り、長っ!卿の君の首の身代わりになろうという信夫の気持ちなど、現在では、ちょっと理解しにくし、弁慶にも共感しにくい。弁慶が信夫を障子越しに刺した後、侍従太郎も切腹、この畳み掛けは辛いです。
三幕目は『艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)上塩町酒屋の段』、心中物ですが、当の二人がほとんど出てこないのが面白い。居眠りをしながら掃除をする丁稚の長太のコミカルな場面から、捨て子、愛人問題など徐々に雰囲気は重々しく。しかし酒屋茜屋半兵衛の息子、半七はかなりゲスいな。一度も枕を共にしていない本妻お園に「未来は必ず夫婦にて候」とよく書けたもんだ。それに純粋に喜ぶお園が切ない。が前話と同様にあまり共感できなかった。。。靖太夫さん、藤太夫さん、呂勢太夫さん、若いお三方共、お声が聞き取りやすくてよいですね。
今月の文楽公演では来週拝見予定の第二部『加賀見山旧錦絵 (かがみやまこきょうのにしきえ)』が特に楽しみでしたが、どうか中止になりませんように。
コメント