令和元年12月文楽公演『一谷嫩軍記』国立劇場

令和元年12月文楽公演『一谷嫩軍記』国立劇場 小劇場
歌舞伎でもお馴染み『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』を文楽で初鑑賞。最も上演頻度の高い「熊谷陣屋の段」の前の展開が素晴らしかった!本当によく考えられた完成度の高い物語です。今回は字幕が両サイドでなく上でしたね。

配役表
『一谷嫩軍記』配役表

「陣門の段」
熊谷次郎直実の息子「小次郎」と平山武者所(ひらやまのむしゃどころ)との先陣争い。無官太夫敦盛が奏でているであろう管弦の音を聞いて、物の哀れを感じる小次郎と、諸葛孔明と司馬仲達(司馬懿 しばい)の例をとって、それは謀だと言う平山との対比。そして純粋な小次郎をそそのかし、敵陣へ一人突っ込ませます。そこに現れた熊谷直実、ここで小次郎が討ち死にしては!と急いで追いかけます。2人が戦った後の良いとこ取りを狙う平山ですが、直実が手傷を負った小次郎をかかえて戻って来、陣所へ走り去ります。そこへ敦盛が現れ、平山と一戦交えますが、平山臆病です!逃げて幕。

「須磨浦の段」
ここで敦盛の許嫁の玉織姫(たまおりひめ)が、敦盛を探しに長刀片手に登場。そこで出会った平山に自分と結婚するように言い寄られ、最終的には刺されてしまいます。そこで関(とき)の声が響き、再び平山逃げます!

「組討の段」
語りは豊竹睦太夫、三味線は鶴澤清友、ここはどちらかと言うと人形の動きが見せ場だと思うのですが、しっかりと寄り添う聞き取りやすい語りが素晴らしかったです。平家物語「青葉の笛」をベースとした直実と敦盛の一騎打ち、馬上の戦いは舞台の奥に下がり遠見で表現されるのが面白い。小さい熊谷と黒馬、敦盛と白馬、ちょっと可愛いです。馬から落ちたところから流れで前に戻り、そこからが見ていて辛いところ。古典物語得意のすり替えが行われているのですが、ここは筋を理解している方が楽しめるのではないでしょうか(続けて2回見ない限り)。敦盛が後白河法皇の落胤であるという事実はあるとしても、直実が敦盛の首を跳ねるまでの逡巡は、納得しにくい。直実の優しさが良く出ています。そして全てを知り「早々と首を討たれよ」という敦盛実は小次郎。ついには「愚かや直実。悪人の友を捨て善人の敵を招けとはこの事。早や首討って亡き後の回向を頼む。さもなくば生害(自害)せん。」とまで言わせます。戦乱の時代とはいえ辛過ぎます。

やっと首を討った後、瀕死の玉織姫が登場。この凄惨な場面の畳み掛けが文楽の凄さでしょうか。直実は、玉織姫が目が見えないのを確認して敦盛実は小次郎の首を渡します。来世で添い遂げることを願って死んでしまう玉織姫。感情移入が最もしやすいのが文楽、元が人形なだけに首が落ちても全く不自然ではありません。涙腺崩壊です。最後の直実の「どちらを見ても莟の花、都の春より知らぬ身の、今魂はあまざかる」の台詞が痛いです。後に直実が出家するのも納得。素晴らしい段でした。

「熊谷桜の段」
組討の段の後に三段ほどあるのですが、ここは端折り。直実の妻「相模」、敦盛の母「藤の局」登場。後半「白毫の弥陀六」を引き立ててやってきたのは「梶原平次景高」、豪快な景高と豊竹芳穂太夫の大きなお声がよく合っていました。

いつも可愛いな思うのが熊谷の鳩の家紋、相模も紗綾柄に着物に鳩の紋、髪留めも鳩です!これは「対い鳩(むかいばと)」という紋で所以は諸説あるそうです。まずは軍功により源頼朝から「対い鳩」の家紋を賜ったというもの。そして現実味があるのは武運の神である八幡神信仰から鳩を八の字に見立てた紋に用いたというもの。何故八幡神が鳩かということになると論文が書けるくらい大変そうですが、単純に八幡(やはた)=八鳩(やはと)と考えてみるのも面白い。以外と単純かも。鎌倉の鶴岡八幡宮と鳩サブレ、そして銀座の鳩居堂も元を辿れば熊谷直実ということを知りました。歴史は楽しいです。

梁塵秘抄に「山鳩はいづくか鳥栖(とぐら)岩清水 八幡宮の若松の枝(二句神歌・神社歌・岩清水・四九五)」という歌も見られます。

「熊谷陣屋の段」
最も有名な段、源義経が現れ敦盛の首実検を行います。藤の局は息子が討ち取られたと信じており、相模は息子は戦の傷で休んでいると思っているのですが、立場が全く入れ替わります。前半の語りは若手のホープ竹本織太夫さんでしたが、藤の局と敦盛を討った仇である(と思い込んでいる)熊谷直実のやり取りは寝かけました。派手さの無いこの場面での三人の語り分け、きっと難しいのでしょうね。藤の局が敦盛の形見の青葉の笛を奏でる場面、実際の笛の音と三味線が伴奏するのが面白い。障子に敦盛の影が映る場面もそうなるのね。歌舞伎より自然な印象です。

制札に書かれた文の謎解きの場面で「此花江南所無(このはなこうなんのしょむ)は即ち南面の嫩」という直実の台詞に嫩が出てきますが、嫩は桜の花の若葉のことで敦盛だけでなく小次郎も差すと理解しました。首実検の場は、小次郎の首を扇で隠し、「一枝を伐らば、一指を剪るべし」の制札で相模を止める直実、小次郎が死んだことを全く言っていなかった妻に対する辛さの極みです。「組討の段」があることで、個性の奥行きがグッと深くなっています。「武士の妻としての相模」と「母としての相模」がいるでしょうが、圧倒的に母性が勝るも堪える辛さ。「持つたる首の揺るぐのを頷くように思はれて、門出の時に振り返り、につと笑うた面差があると思へば、可愛さ不便さ」と壮絶な語り。直実は義経の前で取り乱すことなどできず「泣く音血を吐く思ひなり」。あくまでも人間の性根を抑え、華やかに見せる歌舞伎と比べると、文楽ではじっくりと、感情剥き出しで魅せるのが良い。

そして義経に正体を見破られる白毫の弥陀六実は弥平兵衛宗清(やへいびょうえむねきよ)、タテ詞と言われる勢いのある長台詞や威勢の良い動きなど、歌舞伎ではそれほど目立たない役ですが、文楽では振るっています。豊竹靖太夫さんの熱い語りも良かったです。最後は袈裟姿の直実、相模、藤の局、義経、敦盛の入った鎧櫃を背負った弥陀六と、お互いの思いが交錯する中で幕。ここまでが『一谷嫩軍記』の三段目、話は五段目まで話は続くようですが、死ぬまでに通しで見る機会があるかどうか。。。

コミカルなパートはほぼなく、手に汗握る悲劇的な場面が続き、見ているこちらもお腹が痛くなる物語ですが、その辛さも含めて最高!そして発表されていた来年2月の演目も凄いです。『菅原伝授手習鑑』『新版歌祭文』『傾城反魂香』『傾城恋飛脚』『鳴響安宅新関』の3部構成、2月は歌舞伎座もいいんですよね。全て行けるかわかりませんが、今から楽しみ過ぎます!

コメント

  1. […] 観賞 一.文楽公演「一谷嫩軍記」国立劇場 小劇場 二.文楽鑑賞教室「伊達娘恋緋鹿子 平家女護島」国立劇場 小劇場 三.歌舞伎「十二月大歌舞伎 昼の部(Aプロ)」歌舞伎座 四.『演 […]

タイトルとURLをコピーしました