令和2年9月文楽公演 第三部『絵本太功記』国立劇場

令和2年9月文楽公演 第三部『絵本太功記』国立劇場
第三部は歌舞伎でもお馴染みの『絵本太功記』です。本日は満員御礼ですね!

令和2年9月文楽公演 第三部『絵本太功記』国立劇場
「夕顔棚の段」、最初の舞台袖からの「南無妙法蓮華経」の繰り返しは面白い。旅僧姿の秀吉登場の後、十次郎の出、紫の裃にピンクの小袖の若々しく涼やかな男前。頻繁に袖をパタパタしている初菊も初々しさが出てて可愛らしい。「尼ヶ崎の段」前半は、病気療養から復帰した豊竹呂勢太夫さんに三味線は人間国宝の鶴澤清治さんのお二人。初菊と十次郎の別れのシーンは泣ける。「可愛やあつたらもののふをむざむざ殺しにやりました」と嘆く祖母さつきの辛さ。太夫の語りを引き立てる清治さんの情感豊かな三味線も素敵でした。怒涛の後半、勇壮な光秀の出は迫力有ります!前段で光秀の企みを知っていたと思われるさつき、これ以上息子に罪を重ねさせないための身代わり。戦場から瀕死で戻る十次郎、光秀に気付薬を飲まされ、最後の力を振り絞っての戦況報告。そんな状況でも家族を気遣う十次郎の優しさと光秀の強情さ。操のクドキ、光秀の妻だけあって性質の強さがよく出ています。光秀の嘆きがこの演目の目玉なのですが、いまさら泣いても遅いよ〜。歌舞伎の時もそうでしたが、こやつには共感できないな〜。

舞台が上手に移動し、木が現れる光秀の「物見」「木登り」の場面は楽しい。八百屋お七と似たような動きですが、足もあって人形が大きいと迫力有ります。上手上方の三味線と調子を合わせた動作が見事。衣装を変えた久吉との対面、久吉の方が大きく見えるのは、器の違いか。光秀が夕顔棚の夕顔を脇差で薙ぎ落とすのが格好良い。干瓢食べたいぜ。そして最後にちょっとだけ出てくる加藤清正のカシラ(鬼若)、目がぱっちりで可愛い。後半は豊竹呂太夫、三味線は鶴澤清介さんのコンビでしたが、三味線が鳴り過ぎなのか、声の調子が弱いのか、少しバランスが悪いような気がしましたが、人形の動きはとてもダイナミックで、武士3人の形が決まった華やかに幕切れも素敵でした。想像したより心に刺さらなかったのは、光秀のキャラクターなのかなんなのか。ただ、それぞれの人物の動きがとても細かいので、もう一度見てみたいかも。まだまだ経験が浅く、分からないことだらけの文楽です。

次は国立劇場で12月公演予定の『仮名手本忠臣蔵』『桂川連理柵』も楽しみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました