歌舞伎

歌舞伎

十二月大歌舞伎 第四部『日本振袖始 大蛇退治』歌舞伎座

今年最後の歌舞伎鑑賞は十二月大歌舞伎 第四部『日本振袖始 大蛇退治』、大変に美しくダイナミックな舞台に大興奮でした!配役岩長姫実は八岐大蛇:坂東玉三郎(大和屋)稲田姫:中村梅枝(萬屋)素盞嗚尊:尾上菊之助(音羽屋)『日本振袖始』は近松門左衛...
歌舞伎

十二月大歌舞伎 『四変化 弥生の花浅草祭』『傾城反魂香 土佐将監閑居の場』歌舞伎座

12月の歌舞伎鑑賞は歌舞伎座、第一部『四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)』から。上旬に拝見したのですが、特に何も感想が浮かばず、備忘録もへったくれもありません。。。配役武内宿禰、悪玉、国侍、獅子の精:片岡愛之助(松嶋屋)神...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 第四部『義経千本桜 川連法眼館』歌舞伎座

今月の、おそらく歌舞伎納め、いや違った、第一部をもう一度見に行くのでした。ともかく歌舞伎座『義経千本桜 川連法眼館の場』、通称「四の切」を拝見しました。文楽の床本では何度も読んでいるのですが、歌舞伎でも文楽でも鑑賞するのは初めてです。配役佐...
歌舞伎

令和2年11月歌舞伎公演 第二部『彦山権現誓助剣 毛谷村』国立劇場

国立劇場、令和2年11月歌舞伎公演、第二部『彦山権現誓助剣 毛谷村(ひこさんごんげんちかいのすけだち けやむら)』を拝見しました。2017年「秀山祭九月大歌舞伎」で松本幸四郎さん(当時染之助)六助で拝見して以来です。配役毛谷村六助:片岡仁左...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 第二部『身替座禅』歌舞伎座

吉例顔見世大歌舞伎、第二部、新古演劇十種の内『身替座禅(みがわりざぜん)』を拝見しました。チケットを取っていたのですが、残念ながら中止になってしまった「四月大歌舞伎」で上演予定だった演目。配役もその時と全く同じで嬉しいです。今年6月に中村勘...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎 第一部『蜘蛛の絲宿直噺』歌舞伎座

11月吉例顔見世大歌舞伎、歌舞伎座1本目は『蜘蛛の絲宿直噺(くものいとおよづめばなし)』から。猿之助さんの早替りはもちろん、常磐津と長唄の軽妙な掛け合いも楽しい演目です。今月から桟敷席も復活、筋書きも販売再開ですね(買いませんが)。ゆるゆる...
歌舞伎

令和2年11月歌舞伎公演 第一部『平家女護島 俊寛』国立劇場

11月の歌舞伎始めは国立劇場、近松門左衛門作『平家女護島 俊寛』から。あまり上演されない序幕「六波羅清盛館の場」も上演ということで非常に楽しみ、本日初日です!配役平相国入道清盛:中村吉右衛門(播磨屋)俊寛妻東屋:尾上菊之助(音羽屋)有王丸:...
歌舞伎

令和2年10月歌舞伎公演 第一部『ひらかな盛衰記 源太勘当』『幸希芝居遊』国立劇場

第二部に続いて、第一部も拝見しました。お客様の入りも、前回と比べれば上々です。3等が定席なのですが、今日は再開後初の2等席、2階一列目正面で拝見しました。やっぱり舞台との距離が近くて見やすい!一題目は『ひらかな盛衰記 源太勘当』「梶原館の場...
歌舞伎

十月大歌舞伎「第一部『京人形』第二部『双蝶々曲輪日記 角力場』」歌舞伎座

歌舞伎座第1部、第2部を続けて拝見しました。まずは落語でもお馴染み、腕利きの指物師、左甚五郎が活躍する『銘作左小刀 京人形』。2018年の『新春浅草歌舞伎』で拝見して以来2回目、その時の京人形の精役は坂東新悟君でしたが、七之助さんの精は如何...
歌舞伎

令和2年10月歌舞伎公演 第二部『新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎』『太刀盗人』国立劇場 大劇場

昨年の12月以来の国立劇場での歌舞伎公演。客入りは2割くらい?私は3階席でしたが、1階席はご高齢の方が多いように見受けられます。席が沢山空いているのに、自分の席におっさんが座っていてびっくりしました。「そこ自分の席です」と伝えると「あんっ、...