歌舞伎

歌舞伎

令和3年3月歌舞伎公演『時今也桔梗旗揚』国立劇場

皇居外苑でお能は拝見した後は、急ぎ国立劇場へ。まずは「入門 歌舞伎の“明智光秀”」と題して作者の鶴屋南北の弟子鶴屋東西こと片岡亀蔵さんがお芝居の説明。面白い事は面白かったですが、ちょっとこの部分いるかな?と思っちゃいました。。。配役武智光秀...
歌舞伎

三月大歌舞伎 第二部『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』『雪暮夜入谷畦道』歌舞伎座

次回配分がおかしい「三月大歌舞伎」第二部を拝見しました。他の部は二幕で1時間半ほどなのですが、第二部は『熊谷陣屋』だけで1時間半あり、お得な感じ。まずは『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』から。歌舞伎では2回ほど見ている気がしますが、いわゆる「芝翫型」...
歌舞伎

二月大歌舞伎 第三部『奥州安達原 袖萩祭文』『連獅子』歌舞伎座

二月大歌舞伎 第三部を拝見しました。勘九郎さん!めちゃくちゃ頑張ってました!素晴らしい!!まずは十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言『奥州安達原 袖萩祭文』から。文楽でいつぞや見た記憶があったのですが、2017年1月、大阪日本橋(にっぽんばし...
歌舞伎

二月大歌舞伎 第一部『本朝廿四孝 十種香』『泥棒と若殿』歌舞伎座

二月大歌舞伎 第一部を拝見しました。今月は20時までに終わらなければいけないため10時30分からの上演。遠方の方には厳しい時間かもしれません。そのためか他の部と比べ客入りはちょっと寂しいようです。まずは義太夫狂言『本朝廿四孝 十種香』から...
歌舞伎

二月大歌舞伎 第二部『於染久松色読販』『神田祭』歌舞伎座

大好きな鮨店「さわ田」で美味しいお鮨をお腹いっぱいいただいた後、歌舞伎座「二月大歌舞伎」第二部にお伺いいたしました。先月は歌舞伎座から「さわ田」さんでしたが、その逆も良いこと甚だし。仁左衛門さんと玉三郎さん、久しぶりの2人の共演、2018年...
歌舞伎

令和3年初春歌舞伎公演『四天王御江戸鏑』国立劇場

国立劇場で通し狂言『四天王御江戸鏑(してんのうおえどのかぶらや)』を拝見しました。数々の平将門、源頼光に関する伝説や新内節の『二重衣恋占(ふたえぎぬこいのうらかた)』を下敷きにしているそう。久々の3時間(休憩除き2時間15分)とたっぷりの演...
歌舞伎

壽 初春大歌舞伎 第二部『夕霧名残の正月』『仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場』歌舞伎座

「壽 初春大歌舞伎」第二部を拝見しました。一題目は坂田藤十郎を偲んで『夕霧名残の正月 由縁の月』から。2005年12月に坂田藤十郎さんが南座の襲名披露興行で初演(元の台本が失われていたため作り直し)したものだそう。坂田藤十郎さんといえば、ほ...
歌舞伎

初春海老蔵歌舞伎『春調娘七種』『毛抜』新橋演舞場

初の歌舞伎役者の名前がそのまま付いた歌舞伎公演「初春海老蔵歌舞伎」を拝見いたしました。まずは舞踊劇『春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)』から。配役曽我五郎:市川右團次(高嶋屋)静御前:中村児太郎(成駒屋)曽我十郎:中村壱太郎(成駒屋)...
歌舞伎

壽 初春大歌舞伎 第一部『壽浅草柱建』『悪太郎』歌舞伎座

歌舞伎初めはやはり歌舞伎座から。各種の正月飾りが配置されロビーは賑々しい雰囲気の中、「壽 初春大歌舞伎」第一部は『壽浅草柱建(ことほぎてはながたつどうはしらだて)』から。どう考えても読めない演目名ですが、曽我ものの長唄「新柱建」を再構築した...
歌舞伎

令和2年12月歌舞伎公演 第一部『三人吉三巴白浪』国立劇場

国立劇場 大劇場で令和2年12月歌舞伎公演 第一部『三人吉三巴白浪』を拝見しました。同演目は昨年10月に歌舞伎座で松緑和尚、愛之助お坊、梅枝お嬢で鑑賞しております。配役お嬢吉三:中村時蔵(萬屋)お坊吉三:尾上松緑(音羽屋)堂守源次坊:坂東亀...