歌舞伎

歌舞伎

十月大歌舞伎 第三部『梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場』歌舞伎座

ついに片岡仁左衛門さん歌舞伎座の舞台に立つ!待ってました!!演目は『梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場』、通称『石切梶原』、何と梶原平三景時を演じるのは16年振りだとか。本日初日です!配役梶原平三景時:片岡仁左衛門(松島屋)六郎太夫娘梢:片...
歌舞伎

九月大歌舞伎 『寿曽我対面 工藤館の場』『色彩間苅豆 かさね』歌舞伎座

「九月大歌舞伎」、結局第一部も追加購入し、第二部と続けて拝見しました。まずは第一部『寿曽我対面 工藤館の場』から。配役工藤左衛門祐経:中村梅玉(高砂屋)曽我五郎時致:尾上松緑(音羽屋)曽我十郎祐成:中村錦之助(萬屋)近江小藤太:坂東亀蔵(音...
歌舞伎

九月大歌舞伎 『双蝶々曲輪日記 引窓』『鷺娘』歌舞伎座

歌舞伎座再開2ヶ月目!「九月大歌舞伎」、第三部、第四部を続けて拝見しました。まずは第三部『双蝶々曲輪日記 引窓』から。配役濡髪長五郎:中村吉右衛門(播磨屋)南与兵衛後に南方十次兵衛:尾上菊之助(音羽屋)平岡丹平:中村歌昇(播磨屋)三原伝造:...
歌舞伎

八月花形歌舞伎 第三部『義経千本桜 吉野山』歌舞伎座

八月花形歌舞伎 第三部『義経千本桜 吉野山』を拝見しました。後で気が付いたのですが、今日が千穐楽だったのか。どうりで、思ったより盛り上がってるはずです。配役佐藤忠信実は源九郎狐:市川猿之助(澤瀉屋)逸見藤太:市川猿弥(澤瀉屋)静御前:中村七...
歌舞伎

シネマ歌舞伎『連獅子/らくだ』東劇

落語でもお馴染みの「らくだ」、歌舞伎座、2008年「八月納涼大歌舞伎」で上演されたもので歌舞伎での正式名は「眠駱駝物語(ネムルガラクダモノガタリ)」。2017年「十二月大歌舞伎」で拝見した中車さん、愛之助さんの「らくだ」は拝見しましたが、内...
歌舞伎

八月花形歌舞伎 第四部『与話情浮名横櫛 源氏店』歌舞伎座

約半年振りの歌舞伎は三世瀬川如皐作『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)源氏店』から。4部制でどの演目も1時間ほど。入場時の検温はもちろんですが、スタッフとの接触は一切無し。物販はもちろん、パンフレットの販売もしない徹底振り。男性用...
歌舞伎

シネマ歌舞伎『喜撰』『棒しばり』東劇

雨の日は東劇でシネマ歌舞伎観賞です。一題目は狂言、歌舞伎でもお馴染み『棒しばり』(2004年4月録画)、説明不要の楽しい演目です。配役次郎冠者:中村勘三郎太郎冠者:坂東三津五郎曽根松兵衛:坂東彌十郎今は亡き2人の名優による『棒しばり』は絶品...
歌舞伎

シネマ歌舞伎『蜘蛛の拍子舞』『身替座禅』東劇

6月1日から営業再開した東劇でシネマ歌舞伎『蜘蛛の拍子舞』『身替座禅』を拝見しました。2009年の歌舞伎座さよなら公演からの二演目。席数は1/4程度に絞っての営業で、入館時に体温チェックと手の消毒有り、客入りとしては20人くらい?かなりゆっ...
歌舞伎

『江戸の夢びらき』松井今朝子著 文藝春秋

歌舞伎の公演がお休みなので、読書で歌舞伎を楽しみます。2020年4月発売の新刊で、初代市川團十郎の物語です。5月から始まる予定だった「十三代目市川團十郎白猿襲名披露」に当て込んでのタイミングということも想像されます。物語は團十郎の妻「恵以(...
歌舞伎

二月大歌舞伎 昼の部『菅原伝授手習鑑』歌舞伎座

「二月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言『菅原伝授手習鑑』の通し狂言、全五段のうち初段から二段目の切までの少し短縮版。大奮発して1等席4列目です!まずは斉世(ときよ)親王と苅屋姫の逢い引き場面、「加茂堤の...