吉例顔見世大歌舞伎 第一部『蜘蛛の絲宿直噺』歌舞伎座

吉例顔見世大歌舞伎 第一部『蜘蛛の絲宿直噺』
11月吉例顔見世大歌舞伎、歌舞伎座1本目は『蜘蛛の絲宿直噺(くものいとおよづめばなし)』から。猿之助さんの早替りはもちろん、常磐津と長唄の軽妙な掛け合いも楽しい演目です。今月から桟敷席も復活、筋書きも販売再開ですね(買いませんが)。ゆるゆるとではありますが、戻ってきてる感じ。こちらも気を付けねば。今月一番人気の第一部、初日は完売だそうな。本日も客入り上々、本名題は『蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)』、明治時代に三世河竹新七が改作した、登場人物や内容が少し違う演目が『蜘糸宿直噺 (くものいとおよづめばなし)』という。奮発して今年初の1等席!歌舞伎座2階の1等席で見るのは初めてかもしれません。1列目中央も空いていたのに関わらず、どういう心理状態だったのかしらん、1列目の1番東側の席を取ってしまいましたが、花道も抜群に見やすく良かったです。

配役
女童熨斗美/小姓澤瀉/番新八重里/太鼓持彦平/傾城薄雲:市川猿之助(澤瀉屋)
源頼光:中村隼人(萬屋)
碓井貞光:中村福之助(成駒屋)
金時女房八重菊:市川笑三郎(澤瀉屋)
貞光女房桐の谷:市川笑也(澤瀉屋)
坂田金時:市川猿弥(澤瀉屋)

幕開きは女方2人から。笑也さん桐の谷は萌黄色、笑三郎さん重菊は紫色の衣装。初めて知った!笑也さんって還れきー。信じられない初々しさ!台詞はコロナネタ盛り沢山。猿之助さん5役早替りのうち一番目は「女童熨斗美(のしみ)」、新宿3丁目にいそうな感じで爆、禿には見えんぞ。ただ次の衣装替えの時、顔だけ、ひょっこり出しているのは、滅茶苦茶可愛らしいな(特に2ひょっこり目)。蜘蛛の精とはとうてい思えません。続く「小姓澤瀉」は、澤瀉屋の由来が、薬草の澤瀉を商っていたことからか薬ネタも。新造(若い遊女)の八重里のしっとりとした舞、太鼓持彦平のアクロバティックな出端と華麗な引っ込みは猿之助さんの身体能力の高さに、思わず「おっ!」と声が出ます。

『茨木』でも有名な羅生門での渡辺綱と鬼との錣引き、戦の踊り、太鼓持彦平と桐の谷、重菊、澤瀉屋の三人舞も良いなぁ。2人のために女方のお役を作ったというエピソードを聞くとグッときます。傾城薄雲の登場前、上から出てくる黒白斑の蜘蛛が、ぴくぴく動いており気持ち悪い。その後の猿之助さんの蜘蛛っぽい足の動きはもっと気持ち悪くて、背筋がゾワゾワいたします。ぼさぼさ髪の中にも蜘蛛がいるな。

御簾が上がり扇で顔を隠す源頼光、勿体つけるだけのことはある男前な隼人君。その後の立回りも、皆んな若いからか、澤瀉屋の芸風なのか、これくらい素早く動いてくれる方が見ていてスカッと気持ち良い。頼光の病気はレムデシビル!ではなく、名刀膝丸の力であっという間に平癒。女房2人も薙刀で加勢し、迫力あります!最終的には蜘蛛の糸大放出、上から降ってくる糸はまるで白滝。歌舞伎らしい重厚感と華やかさ。最後は6人全員で決まりました!

舞台に登場する全員が活躍するのが素敵。演技も良いのですが、演者が一丸となっているのがひしひしと伝わり泣きそうになる。幕切れの絵面の見得は思い出すと感動が蘇る。ブロマイドを購入する意味がわからなかったですが、今回の幕切れの写真は欲しい気もするな。感動がある舞台には、人も集まりますね。ケレン味濃厚、旨味十分、本当に、心より素晴らしいと感じる一幕でした!

40分と短いですが、盛りだくさん過ぎて覚えられません!という訳で終盤にもう一度チケット取りました。楽しみは続く。

※2回目も楽しく拝見、何回でも見られます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました