團菊祭五月大歌舞伎 第二部『暫』『土蜘』歌舞伎座

團菊祭五月大歌舞伎 第二部『暫』『土蜘』歌舞伎座
歌舞伎座で「團菊祭五月大歌舞伎 第二部」を拝見しました。一本目は歌舞伎十八番の内『暫(しばらく)』です。

配役
鎌倉権五郎:市川海老蔵(成田屋)
鹿島入道震斎:中村又五郎(播磨屋)
那須九郎妹照葉:片岡孝太郎(松嶋屋)
成田五郎:市川男女蔵(滝野屋)
桂の前:中村児太郎(成駒屋)
加茂三郎:大谷廣松(明石屋)
大江正広:市川男寅(滝野屋)
小金丸行綱:片岡千之助(松嶋屋)
荏原八郎:中村吉之丞(播磨屋)
足柄左衛門:市川九團次(高島屋)
埴生五郎:片岡市蔵(松嶋屋)
局常盤木:市川齊入(高島屋)
家老宝木蔵人:市村家橘(橘屋)
東金太郎:市川右團次(高島屋)
茶後見:大谷友右衛門(明石屋)
加茂次郎:中村錦之助(萬屋)
清原武衡:市川左團次(高島屋)

大定番の演目、世間を無駄に騒がしている海老蔵さんの久々の歌舞伎座の舞台ですが、やはり分かりやすくて面白い。こういう演目は映像より生の舞台を見る方が圧倒的に良い。右團次さん筆頭に赤っ面、腹出し軍団が憎めない可愛さ。四天王、息で飛ばされちゃう奴子たちも弱過ぎて楽しい。実は権五郎の従姉妹の照葉役の孝太郎さんと海老蔵さんの絡みも新鮮。宝刀「雷丸」を持ってきた小金丸役の千之助君と孝太郎さんが仲良く一緒に引っ込みのも微笑ましい。

二本目は新古演劇十種の内『土蜘(つちぐも)』、来月初めて見る予定のお能『土蜘蛛』をベースにした作品、『蜘蛛の拍子舞』など派生作は何度か見る機会があったのですが、シンプルな『土蜘』は初めてで楽しみ、大好きな松羽目物です。

配役
叡山の僧智籌実は土蜘の精:尾上菊之助(音羽屋)
侍女胡蝶:中村時蔵(萬屋)
巫子榊:中村梅枝(萬屋)
渡辺綱:中村歌昇(播磨屋)
坂田公時:中村種之助(播磨屋)
碓井貞光:市川男寅(滝野屋)
太刀持音若:尾上丑之助(音羽屋)
石神実は小姓四郎吾:小川大晴(萬屋)
卜部季武:尾上菊市郎(音羽屋)
番卒藤内:中村萬太郎(萬屋)
番卒次郎:中村錦之助(萬屋)
番卒太郎:河原崎権十郎(山崎屋)
平井保昌:中村又五郎(播磨屋)
源頼光:尾上菊五郎(音羽屋)

又五郎さんの鯰坊主からの凛々しい武士の平井保昌への変化で、より格好良く見える。子役も良い演技をしており丑之助君は間の取り方もとても巧くて将来が楽しみ、石神役の小川大晴君は単純に可愛くてずるい。梅枝君におんぶされての退場は本当ずるいな。菊之助さんが素晴らしくて、音もなく花道に登場した僧智籌の第一声はドキッとした〜。一瞬でしたが数珠を口にあてる「畜生口」の見得も見られて良かった。で、土蜘の精、こんな格好良くキレのある化物は初めて見た。男溢れるゲジゲジ眉毛も惚れるわ。素晴らしい。そしていつも気になるのは紙の蜘蛛の巣や蜘蛛の糸を素早く手際よく回収する後見の皆様も見事な動き。最高です。音羽屋、萬屋共に三世代の共演も素敵でした。
團菊祭五月大歌舞伎 第二部『暫』『土蜘』歌舞伎座
そして七月大歌舞伎は米吉君がナウシカ役で『風の谷のナウシカ 上の巻―白き魔女の戦記―』だと!題名から主役はクシャナかと想像されますが、めっちゃ期待です!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました