令和3年11月歌舞伎公演『一谷嫩軍記』国立劇場

令和3年11月歌舞伎公演『一谷嫩軍記』国立劇場
何度も見ている演目ですし、行かなくてもよいかなと思っていたのですが、時間が空いたため拝見しました。が、見ておいて良かった〜。今まで見た「熊谷陣屋」の中で一番良かった!並木宗輔やっぱり凄いわ。

配役
熊谷次郎直実:中村芝翫(成駒屋)
源義経:中村錦之助(萬屋)
梶原平次景高:中村松江(加賀屋)
経盛室藤の方:中村児太郎(成駒屋)
堤軍次:中村橋之助(成駒屋)
亀井六郎:市村竹松(橘屋)
片岡八郎:市川男寅(滝野屋)
伊勢三郎:中村玉太郎(加賀屋)
駿河次郎:中村吉之丞(播磨屋)
庄屋孫右衛門:中村寿治郎(成駒屋)
番場の忠太:中村亀鶴(八幡屋)
熊谷妻相模 :片岡孝太郎(松島屋)
白毫の弥陀六実ハ弥平兵衛宗清:中村鴈治郎(成駒屋)

序幕「御影浜浜辺の場」は昭和47年(1972年)以来の上演だとか。梶原景高の家来「馬場の忠太」のコミカルなボコられ場面、鍬でチーンで頓死など笑い所の多い場面ではありますが、あまり上手くいっていたとは思えず。。。庄屋さんのボケとか、ちょっと変えればもっと面白くなると思うのだけど。この場面があることで児太郎君演じる藤の方の気持ちがよくわかる。そして中村芝のぶさん出てたのか、気付かず。。。

二幕目「生田森熊谷陣屋の場」は素晴らしかった!皆様はまり役でしたね。熊谷直実を仇討ちに来た藤の方と相模の会話からしてよいし、軍次役の橋之助君のキリッとした表情もよい。梶原が出る前の児太郎君の本気な表情がとても素敵。弥陀六が奥へ連れていかれてからは、本格的な義太夫狂言へ。直実が花道から登場するさいチラッと数珠を出す。こんなに人情味のある直実は始めて拝見しました。直実の偽装計画は妻相模がやって来たことで大狂い。冒頭部もしっかり演じることで相模がやって来たことによるドラマチックさが際立ちます。辛い状況ですが、必死で相模に息子の死を覚悟させようとする直実はやっぱり優しい。さらに藤の方まで現れてとんでもない状況に。シビアな場面が続きますが、孝太郎さんの身のこなし方が滅茶苦茶美しい。衣装の扱い方とか見事です。

義経役の錦之助さんも涼やかで素敵、こんなに男前だったのかと驚きました。首実検の場、直実の「騒ぐな、お騒ぎあるな」の使い分けも冷静で「制札の見得」は直実の大きさを感じる。相模と藤の方の立場の逆転が、またまた辛い。相模に小次郎の首を渡す場面はじっくりと、「持ったる首の揺るぐのを、うなずくように思われて」の詞章が壮絶、相模は泣いているけど、直実も泣いてる?この場面でも孝太郎さんの抑えた演技がいいなぁ。同時間に歌舞伎座で父と息子が連獅子やってると思うと、なんか感動が増すなぁ。あやうく歌舞伎で始めて落涙するところでした。その後の弥陀六の場面は、それまでの辛い状況に比べると、いつも弱く感じる。個人的な感情だからかもしれないし、弥陀六が頼朝、義経を助けなくても平家は滅んでいたという歴史の必然を感じるからか。直実が僧形になってからの変化も素晴らしい。武士だった時と比べて体が妙に小さく見える。だから「十六年も一昔、夢であったなぁ」の弱さが凄くよい。体が自然に動いて大きな拍手をしていました。最後も直実はめそめそしていましたが、強いヒーローではなく、人間らしさに感動。人前で猛然と泣ける男って格好良いな。いつも相模の存在が不自然に思うのですが、今回は全く違和感なく。いや〜、素晴らしかったです。

やっぱりダイジェスト版みたいなのより、なるべく通しでやる方が人物描写がくっきりして好き。こんなに面白いのに、客入りは2割ほど?散々でとても寂しい。良い舞台なのにな〜。勿体な過ぎる。とはいえ2022年1月の国立歌舞伎はずっと見てみたかった『南総里見八犬伝』!とても楽しみです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました