十二月大歌舞伎 第二部『加賀鳶』『鷺娘』歌舞伎座

歌舞伎座で「十二月大歌舞伎 第二部」初日を拝見しました。1本目は『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)』、通称『加賀鳶(かがとび)』、定期的に上演されている演目ですが初見です。

配役
天神町梅吉/竹垣道玄:尾上松緑(音羽屋)
日蔭町松蔵:中村勘九郎(中村屋)
春木町巳之助:中村獅童(萬屋)
魁勇次:坂東彦三郎(音羽屋)
磐石石松:坂東亀蔵(音羽屋)
虎屋竹五郎:中村種之助(播磨屋)
天狗杉松:中村玉太郎(加賀屋)
昼ッ子尾之吉:尾上左近(音羽屋)
おせつ:中村芝のぶ(成駒屋)
お朝:中村鶴松(中村屋)
妻恋音吉:尾上菊史郎(音羽屋)
金助町兼五郎:尾上菊市郎(音羽屋)
数珠玉房吉:澤村國矢改め精四郎(紀伊国屋)
御守殿門次:中村吉之丞(播磨屋)
番頭佐五兵衛:市村橘太郎(橘屋)
雷五郎次:市川男女蔵(滝野屋)
御神輿弥太郎:中村松江(加賀屋)
伊勢屋与兵衛:河原崎権十郎(山崎屋)
女按摩お兼:中村雀右衛門(京屋)

「本郷木戸前の場」は花道に役者が並び名乗りを上げるサービスのような感じで、本編と関係なし。珍しい悪女役の雀右衛門さんは鋭いお顔立ちが役柄に合っており、幸薄さ際立つおせつ役の芝のぶさんは声のトーンも絶妙、鶴松君は安定の可愛さ、橘太郎さんのちんまりと可愛らしい番頭役に気持ちが和みます。質屋の伊勢屋にゆすりに行く感じは「於染久松色読販」と同じパターン、最近の勘九郎さんのお顔立ちは見ていて惚れ惚れ、分かりやすく手をワナつかせながら焦る道玄はなかなか愛嬌があり憎めません。最後の「赤門前の場」のだんまりも楽しい。捕手たちがポンコツ過ぎる気がしますが、道玄の小ずる賢さ、諦めの悪さが出ていた良い。こういう人はきっと上手く生き抜いていくのでしょう。

2本目は長唄舞踊劇の大曲『鷺娘(さぎむすめ)』ですが最高でした。

配役
鷺の精:中村七之助(中村屋)

1人で全く問題なく舞台を支配する七之助さん、長唄との連携も抜群で最初から最後まで鷺娘の心底が途切れないよう、一連の「引き抜き」と「ぶっかえり」も綺麗に決まる。最後の激しく苦しむ様子は生々しく、鷺の白い衣装のしたに見える娘の桃色の衣装が人でないものの禍々しさを強調しており、七之助さんの表情も凄まじい。特に最後の仏教的な詞章を聞くと人間の娘が、鷺に変化させられたと思える。そして、きっとこの苦しみは何度も繰り返される。決して美しいだけではないと思える背筋が凍る素晴らしい鷺娘でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました