神楽坂、飯田橋にあるフレンチの名店、ずっと行ってみてかった「ル・マンジュ・トゥー」でディナー。ちなみに2022年ミシュランガイドで2つ星から1つ星になっております。
アミューズ「トリュフのスープ、コンテチーズのグジェール」

トリュフスープ、素晴らしいですね。安易にトリュフを使用する人々に対するメッセージか。谷昇シェフが仕込みが一番大事と仰っていた意味のわかるアミューズです。
「函館産帆立のポワレ」

上にキャビア オシェトラ、ヨーグルトのソースとタプナードソース。帆立の甘味をギュッと閉じ込めた火入れが素晴らしい。ソースはそれ自体が主張することなく、素材の味わいを引き上げているよう。旨い。
「パン」

世田谷の「シニフィアン シニフィエ」のもの。雑穀米のふわふわパンと丸いバゲット。
「鹿のコンソメスープ、鹿腿肉の生ハム」

「ル・マンジュ・トゥー」のスペシャリテ。鹿とワイン、胡椒少々。崇高な香り、力強いと言うよりは、とてもピュアで気品が高く包容力を感じます。鹿という素材の本質を再認識できるお味に陶酔。しっとりと仕上げた生ハムも旨い。
「神戸牛ロースのカルパッチョ」

久々にちゃんとした牛肉を食べた気がしますが、これも旨い。トリュフとマイクロハーブを巻き込んでいただきます。
「和歌山産ヒラスズキのポワレ」

ソースは2種でスープ・ド・ポワソンと透明で見えないジンジャーとカルダモンのソース。花(ナスタチウム)は柄にもないので滅多に使わないのだとか。かなりしっかり火が入っていますが、日本の魚はミキュイ(半生)よりもこういう感じの方が美味しいのかも。ソースを混ぜ合わせていただくのですが、そのバランスも素晴らしい。
「青首鴨のロティ」

宮城県の網取りのコルヴェール、トリュフ香るソースペリグー、レンズ豆。これも旨い。血の味がしっかり旨味も非常に強いです。そして優しく素材を包み込むソースが良い。全部の料理に共通項があり、それは谷シェフの性質の現れでしょうか。素晴らしい。
「蕪のグラタン」

コルヴェールの付け合わせ。
「イチゴミルク」

懐古的な味わいでも、しっかりレベル高く。
「キャラメルとショコラのムース」

デザートも美しい。その辺のケーキ屋は及ぶべくもない美味しさ。甘味と苦味の調和が素敵。
「カシスのパート・ド・フリュイ、フロランタン」

最後は小菓子、コーヒー、さらに紅茶もいただきゆっくりさせていただきました。いや〜素晴らしかった。谷シェフがまた格好良いんだよな〜。その人らしさを感じられる料理は必ず旨いと、普段から思っていることを完全に実現しているレストランでした。また季節を変えてお伺いしたいです。ごちそうさまでした。

コメント