歌舞伎

歌舞伎

十二月大歌舞伎 夜の部『神霊矢口渡』『本朝白雪姫譚話』歌舞伎座

「十二月大歌舞伎 夜の部」を拝見してきました。『神霊矢口渡』は、今夏の国立劇場「歌舞伎鑑賞教室」の中村壱太郎君のお舟の人形振り、昨夏の「稚魚の会」の中村芝のぶさんの素晴らしいお舟を拝見して満足しているし、白雪姫がどうにも良い感じがせず、幕間...
歌舞伎

シネマ歌舞伎『人情噺文七元結』

東劇のシネマ歌舞伎『人情噺 文七元結』を拝見しました。落語でも大好きな演目ですので、どう違うかなど気になります。そして恥ずかしながら中村勘三郎さんの演技を見るのは初めてです。2007年10月に新橋演舞場にて上演された落語が原作の世話物。山田...
歌舞伎

吉例顔見世大歌舞伎『鬼一法眼三略巻』『連獅子』『市松小僧の女』歌舞伎座

11月「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部」の千穐楽を鑑賞いたしました。一本目は『鬼一法眼三略巻 菊畑 中村梅丸改め初代中村莟玉披露狂言』、女形の多い梅丸改め莟玉君が牛若丸を演じます。なるほど、ここから『一条大蔵譚』につながるのか。配役奴智恵内実は...
歌舞伎

歌舞伎『孤高勇士嬢景清―日向嶋―』国立劇場 大劇場

2週間ほど劇場に行かずにいると、禁断症状が出そうです。今回間違えて3階一番後ろの3等席中央付近をとってしまったのですが、とても見やすくて満足(花道も7割ほど見える)、コスパ最高でした!配役悪七兵衛景清:中村吉右衛門(播磨屋)源頼朝/花菱屋長...
能・狂言

「能装束と歌舞伎衣装」文化学園服飾博物館

新宿にお能を見に来たついでに拝見してきました。新宿駅から徒歩10分ほど、文化学園内にある小さな博物館です。『白浪五人男 勢揃いの場』の衣装が揃い踏み。柄の意味もちゃんと分かり面白い。首領の日本駄右衛門は「碇、方位磁石、綱」でかじ取り役、江ノ...
歌舞伎

『スーパー歌舞伎II 新版オグリ』新橋演舞場

「面白かったですか?」と聞かれれば「面白かった」と答えますが、「もう1回見たいですか?」と聞かれれば「1回でお腹いっぱい」と答えます。平成30年1月の『世界花小栗判官』を拝見していたので、比較もできて面白かった。配役藤原正清後に小栗判官:市...
歌舞伎

『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』東劇

2020年夏再演される「スーパー歌舞伎Ⅱ ヤマトタケル」の予習も含めシネマ歌舞伎で初鑑賞です。13台のカメラ、50本のマイクを使い立体的に劇空間を再現したということでしたが、実際にかなりの迫力が感じられました。最初は四代目市川猿之助、九代目...
歌舞伎

芸術祭十月大歌舞伎『三人吉三巴白浪』『二人静』歌舞伎座

10月奇数日に「芸術祭十月大歌舞伎」夜の部を鑑賞いたしました。一本目は『通し狂言 三人吉三巴白浪』(さんにんきちさともえのしらなみ)です。1860年に二代目河竹黙阿弥作で初上演された『三人吉三廓初買』(さんにんきちさくるわのはつがい)を、省...
歌舞伎

令和元年10月歌舞伎公演「通し狂言 天竺徳兵衛韓噺」国立劇場 大劇場

四代目鶴屋南北の出世作「天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」、今回20年ぶりの通し上演です。一番の見所である大蝦蟇の屋台崩しなど、カエルとヘビがいっぱいでてくるというチラシ裏を見ているだけでワクワクするお話ですが、実際はいかに。...
歌舞伎

秀山祭九月大歌舞伎 夜の部『菅原伝授手習鑑 寺子屋』『勧進帳』『松浦の太鼓』歌舞伎座

9月奇数日に「秀山祭九月大歌舞伎」夜の部を鑑賞いたしました。一本目は『菅原伝授手習鑑 寺子屋』です。配役松王丸:中村吉右衛門(播磨屋)園生の前:中村福助(成駒屋)千代:尾上菊之助(音羽屋)戸浪:中村児太郎(成駒屋)涎くり与太郎:中村鷹之資(...