歌舞伎 浅草新春歌舞伎 第2部『絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場』『仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場』浅草公会堂 毎年恒例の「浅草新春歌舞伎 第2部」を拝見しました。昨年はお休みでしたので2年ぶり。会場の外に飾られていた歌舞伎役者直筆の羽子板のオークションも面白い(特別惹かれるものがなかったので入札しませんでしたが)。そういえば上野駅で見た白黒のお洒落... 2020.01.17 歌舞伎
歌舞伎 初春歌舞伎公演 昼の部『祇園祭礼信仰記』『御存 鈴ヶ森』『雪蛍恋乃滝』新橋演舞場 新橋演舞場「初春歌舞伎公演 昼の部」を拝見しました。昨年はお休みでしたので2年振り。初めて見る演目ばかりで楽しみです。1本目は『祇園祭礼信仰記 金閣寺』から。宝暦7年(1757)初演の人形浄瑠璃、全5段の中の4段目が「金閣寺」、ありがちです... 2020.01.15 歌舞伎
歌舞伎 壽 初春大歌舞伎 夜の部『義経腰越状』『連獅子』『鰯賣戀曳網』歌舞伎座 2020年の歌舞伎初めは歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎 夜の部」からです。笑いあり涙あり、正月らしい3本でとても楽しめました。1本目は『義経腰越状(よしつねこしごえじょう)五斗三番叟』から。配役五斗兵衛盛次:松本白鸚(高麗屋)九郎判官義経:中村... 2020.01.11 歌舞伎
歌舞伎 歌舞伎『近江源氏先陣館―盛綱陣屋―』『蝙蝠の安さん』国立劇場 大劇場 国立劇場の令和元年12月歌舞伎公演を拝見しました。まずは『近江源氏先陣館―盛綱陣屋―』、2019年3月に片岡仁左衛門さんの佐々木盛綱を見たのですが、記憶薄いです。。。配役佐々木三郎兵衛盛綱:松本白鸚(高麗屋)高綱妻篝火:中村魁春(加賀屋)信... 2019.12.27 歌舞伎
歌舞伎 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ 夜の部』新橋演舞場 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ 夜の部』を拝見してきました。『風の谷のナウシカ』というそう遠くない未来では漫画の古典となるであろう作品を歌舞伎で表現しようとし、それを実現されたことが素晴らしい。関わった全ての方々に感謝です。貪欲な歌舞伎の本質... 2019.12.25 歌舞伎
歌舞伎 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ 昼の部』新橋演舞場 昨年末から世間(主に演劇界)をざわつかせていた新作歌舞伎『風の谷のナウシカ 昼の部』を拝見してきました。原作漫画も再熟読、映画も再見して下ごしらえは万全。原作が大好きなだけにかなり不安もありまりしたが、大満足!今年初めて1階席(4列目)で拝... 2019.12.21 歌舞伎
歌舞伎 十二月大歌舞伎 昼の部『たぬき』『保名』『壇浦兜軍記』歌舞伎座 「十二月大歌舞伎 昼の部」を拝見しました。一本目は大佛次郎作、1953年に新橋演舞場で初演された新歌舞伎『たぬき』です。配役柏屋金兵衛:市川中車(澤瀉屋)妾お染:中村児太郎(成駒屋)太鼓持蝶作:坂東彦三郎(音羽屋)狭山三五郎:坂東亀蔵(音羽... 2019.12.17 歌舞伎
歌舞伎 十二月大歌舞伎 夜の部『神霊矢口渡』『本朝白雪姫譚話』歌舞伎座 「十二月大歌舞伎 夜の部」を拝見してきました。『神霊矢口渡』は、今夏の国立劇場「歌舞伎鑑賞教室」の中村壱太郎君のお舟の人形振り、昨夏の「稚魚の会」の中村芝のぶさんの素晴らしいお舟を拝見して満足しているし、白雪姫がどうにも良い感じがせず、幕間... 2019.12.14 歌舞伎
歌舞伎 シネマ歌舞伎『人情噺文七元結』 東劇のシネマ歌舞伎『人情噺 文七元結』を拝見しました。落語でも大好きな演目ですので、どう違うかなど気になります。そして恥ずかしながら中村勘三郎さんの演技を見るのは初めてです。2007年10月に新橋演舞場にて上演された落語が原作の世話物。山田... 2019.12.11 映画歌舞伎
歌舞伎 吉例顔見世大歌舞伎『鬼一法眼三略巻』『連獅子』『市松小僧の女』歌舞伎座 11月「吉例顔見世大歌舞伎 夜の部」の千穐楽を鑑賞いたしました。一本目は『鬼一法眼三略巻 菊畑 中村梅丸改め初代中村莟玉披露狂言』、女形の多い梅丸改め莟玉君が牛若丸を演じます。なるほど、ここから『一条大蔵譚』につながるのか。配役奴智恵内実は... 2019.11.26 歌舞伎